現在ひめたんの客観的分析作業に勤しんでいます。
できるだけ数字による指標で彼女の人気の秘密に迫りたいと考えています。

ところで欅坂46が特集されているMdNを読んでいるのですが、その中に某総合プロデューサが乃木坂は普通の水準とはかけ離れた存在になっているので、欅坂はもう少し馴染みやすい位置づけにしたいという趣旨の内容が載っていましたが、私の意見は少し違います。
AKB48が苦労して開拓した身近な存在によるアイドルグループというのは、多くの若者層に抵抗ないメンバー(一部は絶対的存在だったかもしれませんが)による大所帯アイドルというジャンルを作り出したパイオニアだったと思うのです。
一方乃木坂46はその基礎の上に、大抵の若者が通常接する女性よりも格段に美しい少女達によるおしゃれなアイドルグループという設定なのだという気がしています。彼女達の本当の姿がどうなのかは我々が知りうる範囲外のことなので別として、初期の頃によく見た、番組の中で泣いてしまうというプロにはあるまじき対応が却って優しく守りたくなるような魅力的な女性を感じさせる絶妙なスパイスになっていることが成功に結びついたと考えています。
ただ、グループ結成以降しばらくの間の一般認知度が想定外に上昇しなかった。それゆえまずはイメージを固定するために生駒さんを連続5作に渡ってセンターに据えたことにより認知度アップを図るとともに、人気のある姉さんメンバーを固定化することにより安定的な人気獲得を実現してきたように思います。その結果として選抜メンバーの固定化による弊害が無視できず、メンバーもファンも苦労してきたとことは忘れられません。
一方、欅坂46は乃木坂46より更にお嬢様感のあるメンバーを揃え、しかもそれとは対照的な恰好いいイメージで売り出して、一般層まで網羅的に知られたというわけではなくとも、デビュー曲から記録的なヒットを続けて3作リリースすることができた。そこにはスーパースターのてちの存在を否定はしませんが、以前の記事にも書いたようにそれは結果論であって、彼女達の潜在的魅力は立ち上がり速度の程度の差はあったにせよ、少なくとも順調な立ち上がりを記録したことは間違いありません。そしてその土台の上で、自由なフォーメーションの構成が可能になり、二人セゾンという前2作に劣ることのない最高レベルの曲で多くの番組に出演することができました。
私はAKB48についてはほとんど無知かつ無関心なので、彼女達の苦労や努力について語る材料を持ってはいません。ただ、AKB48→乃木坂46→欅坂46という対象層の段階的獲得戦略は大成功だったと言うことは否定できないと思います。
欅坂46のメンバーはひらがなけやきも含めて至って謙虚な態度であり、全く問題ないのですが、彼女達単独で今の人気を獲得できたのではないということを忘れないことが必要だと感じます。
乃木坂3期生が活動を開始し、それに先だってひらがなけやきのメンバーも本格的な活動を始めましたが、乃木坂3期生が乃木坂46の「努力・感謝・笑顔」を忘れず、またひらがなけやきが「謙虚・優しさ・絆」を大切にすることにより、私たち坂道シリーズの箱推しファンが安心して今後も見守り、楽しむことができる状態を継続していってくれることを願って止みません。
新しいメンバーも逸材揃いです。他方、運営に対してはいろいろファンの不満があることは事実ですがメンバーを選ぶという能力において素晴らしい仕事をしてきたという実績は評価して良いものと思います。これからもスタッフさんを含めたチームとしての活躍が楽しみです。

コメント