先ほど録画していた乃木坂工事中を見ました。

私は何を期待していたのだろう。どうなって欲しかったのだろう。
とにかく私の想像していた乃木坂46の選抜とは違う。
絶対外せない(と運営が考えている)売れ筋商品と、新規売出中の商品を並べてみました。新しいのは目立つところに置くよね。商売なんだからね。売れれば何でもいいんですよ。
そういう声が頭の中に響き渡っています。
既得権、勝ち組、支配する側とされる側、ドサ回り、物扱い。そんな単語が浮かんでもきます。

そうですよね。ここでも何度も言っているとおり、お客さんが変わったのだから仕方ないですよね。私たちの乃木坂は終わったんですよね。永島聖羅さんの卒業あたりから流れは変わりました。同時期に深川麻衣さんも卒業されましたよね。もしかすると橋本奈々未さんも同時期に卒業を決意されていたかもしれません。

今回の選抜で一期非選抜メンバーの大量離脱が予想されます。
それは私が最も恐れていたシナリオです。斎藤ちはるさんのブログには健気に頑張ると書いてありますが、もはや私は信じていません。それを信じることが残酷にすら感じます。
ひめたんのブログに過去二度ほど、今はもうちょっと辛抱しようよ、結論は次を待とうよと書いたことがあります。私が書いたから彼女が残留を選んだということは万が一にもありえませんが、でも思えばそれを書くこと自体が残酷だったように今では感じます。もっと早く決断しておけば、選択肢の幅が広がったのかもしれません。
独立は難しいとは分かっています。ただし、鶏口となるも牛後となるなかれという言葉もあります。辞めるのならば止めないし、頑張るのであれば頑張ればいい。そういう態度で行くこととします。
古くからのファンである私はもう乃木坂の運営に微塵も期待していません。
他人に制御される他人の人生に一喜一憂したり、間接的にも介入したりすることには意味がないことに気が付きました。今更ではありますが。

-----キリトリ-----

一旦、上の内容でブログアップしたのですが、気になってもう一度ちはるさんのブログを読み直すと、乃木坂で頑張るとは一言も言っていないことに気が付きました。むしろ残るメンバーもよろしくね。私は私で(余所で)頑張るからよろしくね、とも読めます。
いずれにしても、介入はしない。

コメント