13金企画を再度検証する
2018年8月26日 乃木坂46このブログの2018年4月22日の「13金企画について」(http://albireo.diarynote.jp/201804221337174918/)では、2017年10月13日以降、斉藤優里さんの13金企画が終了してしまった理由について、優里さん側の都合を書きました。でもそれを書いているときには既に本当の理由は別のところにあると感じていました。いや、実際には2017年10月13日の時点で、この企画はもう成立しないかもしれないと感じていました。それは一部コメント投稿者の複数投稿が異常すぎるからでした。
それを検証するために、2017年10月13日の優里さんのブログへの投稿コメントを分析してみました。13日23時59分までに投稿されたコメントが13金企画の対象なのですが、スクリプトの都合で分析は12月24日に投稿された最後のものまで含めた4,439コメントに対して行っています。ちなみに10月13日23時59分までに投稿されたコメント数は4026です。また、投稿者の識別は名前の欄に入力されたもので行っておりますので、異なる人物が同じ名前で投稿した場合も同一人により投稿されたものとカウントされています。また匿名投稿が11件ありましたが、コメント内容がすべて異なるため、それぞれ匿名1から匿名11の別人による投稿として扱っています。
全投稿数 4,439
ユニークな投稿者数 2,185
100回以上投稿を行った者 4人(コメント数合計 658)
10回以上投稿を行った者 33人(コメント数合計 1,495)
2回以上投稿を行った者 417人(コメント数合計 2,671)
2回以上同じコメントを行った者 103人
100回以上投稿した者によるコメントが全体の14.8%、10回以上投稿した者によるコメントが全体の33.0%、2回以上投稿した者によるコメントが全体の60.2%と重複投稿者によるコメントが全体の過半を占めるという状態は、優里さんの意図とは異なるだろうことは想像に難くありません。
この企画には重複投稿について禁じる規則もシステムもありません。でも優里さんが13金企画を行っている趣旨からして、投稿は一人1回と考えるのが常識的な判断であると思えます。かりんさんの乃木坂流行語大賞では複数回投稿については初出の意見のみ採用という基準がありますが、直近の2017年流行語大賞では7,700を超えるコメントがあったことから人力ではおそらくルールどおりの集計は困難であったと考えられます。
常識人を前提としていれば人力での集計にも意味があるのでしょうが、そうでない場合はこのような企画の集計が意味を持たない可能性もあり、企画自体の存続を脅かす危険性があります。現に、優里さんの13金企画は今年は2回のチャンスがあったにもかかわらず実施されなかったということが、常軌を逸したコメンテーターの行為により乃木坂メンバーの地道なファンサービスが無効化されてしまったという可能性の証明になっているということをあながち否定できないのではないでしょうか。
参考までに100コメント以上を行った者のデータを掲載しておきます。コメント名に個人情報の特性があるのかどうか判断できませんので、一部を伏字「*」にしておきます。
1位 ほ****り 305コメント(ユニークコメント数15)
2位 り**た 124コメント(ユニークコメント数2)
3位 は***ん 124コメント(ユニークコメント数8)
4位 た**- 105コメント(ユニークコメント数51)
やれやれというところです。
(2103)
それを検証するために、2017年10月13日の優里さんのブログへの投稿コメントを分析してみました。13日23時59分までに投稿されたコメントが13金企画の対象なのですが、スクリプトの都合で分析は12月24日に投稿された最後のものまで含めた4,439コメントに対して行っています。ちなみに10月13日23時59分までに投稿されたコメント数は4026です。また、投稿者の識別は名前の欄に入力されたもので行っておりますので、異なる人物が同じ名前で投稿した場合も同一人により投稿されたものとカウントされています。また匿名投稿が11件ありましたが、コメント内容がすべて異なるため、それぞれ匿名1から匿名11の別人による投稿として扱っています。
全投稿数 4,439
ユニークな投稿者数 2,185
100回以上投稿を行った者 4人(コメント数合計 658)
10回以上投稿を行った者 33人(コメント数合計 1,495)
2回以上投稿を行った者 417人(コメント数合計 2,671)
2回以上同じコメントを行った者 103人
100回以上投稿した者によるコメントが全体の14.8%、10回以上投稿した者によるコメントが全体の33.0%、2回以上投稿した者によるコメントが全体の60.2%と重複投稿者によるコメントが全体の過半を占めるという状態は、優里さんの意図とは異なるだろうことは想像に難くありません。
この企画には重複投稿について禁じる規則もシステムもありません。でも優里さんが13金企画を行っている趣旨からして、投稿は一人1回と考えるのが常識的な判断であると思えます。かりんさんの乃木坂流行語大賞では複数回投稿については初出の意見のみ採用という基準がありますが、直近の2017年流行語大賞では7,700を超えるコメントがあったことから人力ではおそらくルールどおりの集計は困難であったと考えられます。
常識人を前提としていれば人力での集計にも意味があるのでしょうが、そうでない場合はこのような企画の集計が意味を持たない可能性もあり、企画自体の存続を脅かす危険性があります。現に、優里さんの13金企画は今年は2回のチャンスがあったにもかかわらず実施されなかったということが、常軌を逸したコメンテーターの行為により乃木坂メンバーの地道なファンサービスが無効化されてしまったという可能性の証明になっているということをあながち否定できないのではないでしょうか。
参考までに100コメント以上を行った者のデータを掲載しておきます。コメント名に個人情報の特性があるのかどうか判断できませんので、一部を伏字「*」にしておきます。
1位 ほ****り 305コメント(ユニークコメント数15)
2位 り**た 124コメント(ユニークコメント数2)
3位 は***ん 124コメント(ユニークコメント数8)
4位 た**- 105コメント(ユニークコメント数51)
やれやれというところです。
(2103)
コメント