今年は二期生とそのファンにとっては様々な意味で受難の年でした。
でも今日(2018年12月27日)のれなちさんのブログに「選抜」の言葉が現れています。しっかり調べた訳ではないので自信はありませんが、初めてのことではないでしょうか。
一方、今日の松村沙友里さんの久しぶりのブログには「年末を駆け抜け」るとありますが、年始はどうなのかよくわかりません。また、全体的にもう長い間にわたって一期生のブログの更新頻度が非常に少ない状態が続いています。
私は密かに来年は一期から二期へのバトンタッチの年になるのではないかと考えています。二期生には各メンバーに優良顧客がついており、実は結構手堅い体制ができているのかもしれません。優良顧客は普段はしゃしゃり出ることは少なくとも、ここぞというときには力を出すはずです。そんなファンに支えられて、二期生が表舞台で活躍するのではとほんとうに何となくそんな風に考えています。一種の願望なのかもしれません。
ただ一方で、一期と二期は同時に終末を迎える可能性もゼロではないと感じています。このあたりは運営の匙加減でどうにでもできるため、決して少なくはないにわかの三期ファンに重きを置くなら、私の予想は的外れということになってしまいます。
四期生も本格的に始動するでしょうから、私にできることは新しい体制が私にとって好ましいものであるように願うことしかありません。私が恐れる最悪のシナリオは23rdシングルが四期生ダブルセンターというもので、最高のシナリオはこの文章の中程に書いたものです。
楽しみなような心配なような気持ちで来年を迎えることになりそうです。
(2721)
でも今日(2018年12月27日)のれなちさんのブログに「選抜」の言葉が現れています。しっかり調べた訳ではないので自信はありませんが、初めてのことではないでしょうか。
一方、今日の松村沙友里さんの久しぶりのブログには「年末を駆け抜け」るとありますが、年始はどうなのかよくわかりません。また、全体的にもう長い間にわたって一期生のブログの更新頻度が非常に少ない状態が続いています。
私は密かに来年は一期から二期へのバトンタッチの年になるのではないかと考えています。二期生には各メンバーに優良顧客がついており、実は結構手堅い体制ができているのかもしれません。優良顧客は普段はしゃしゃり出ることは少なくとも、ここぞというときには力を出すはずです。そんなファンに支えられて、二期生が表舞台で活躍するのではとほんとうに何となくそんな風に考えています。一種の願望なのかもしれません。
ただ一方で、一期と二期は同時に終末を迎える可能性もゼロではないと感じています。このあたりは運営の匙加減でどうにでもできるため、決して少なくはないにわかの三期ファンに重きを置くなら、私の予想は的外れということになってしまいます。
四期生も本格的に始動するでしょうから、私にできることは新しい体制が私にとって好ましいものであるように願うことしかありません。私が恐れる最悪のシナリオは23rdシングルが四期生ダブルセンターというもので、最高のシナリオはこの文章の中程に書いたものです。
楽しみなような心配なような気持ちで来年を迎えることになりそうです。
(2721)
コメント