今日(2019年3月21日)公表された報告書を読んでいると、責任範囲の明確でない運営会社と、メンバー個人の善良な判断に過度に期待している不明確な職務規律に基づく非常に危険で問題の多い事業であるということが明確に分かります。
対岸の火事ではなく此岸においても同じ事情であることは以前の記事に書いたとおり間違いなく、私たちが拘わり合うべき世界ではないと言えるでしょう。あたりまえのことについて何を今更と思われる方も多いでしょうが、一瞬ではあっても美しい世界を感じるときがなかったわけではありません。ただ、すべては胴元のためになされていることであり、飢え死にするアフリカの子供の数に比例して儲かるお隣の国出身の人のビジネスモデルと完全に相似形の事業がここにも存在していることは広く認識されているところではありますが、私のような凡人は改めて今それを確認しているという段階です。
それにしても、公務員などの公的な機関に勤める人よりも厳しい規律が業務外の私的生活においても求められる委託契約がこの世に存在するというのはまったく同意できません。私生活における活動と業務上の責任とは切り離して考える方が自然なような気がするのは私だけでしょうか。個人の無限責任にすべてを擦りつけることで解決する問題でしょうか。未成年のメンバーも多くいるのに。
納得しているわけではありません。
(3162)
対岸の火事ではなく此岸においても同じ事情であることは以前の記事に書いたとおり間違いなく、私たちが拘わり合うべき世界ではないと言えるでしょう。あたりまえのことについて何を今更と思われる方も多いでしょうが、一瞬ではあっても美しい世界を感じるときがなかったわけではありません。ただ、すべては胴元のためになされていることであり、飢え死にするアフリカの子供の数に比例して儲かるお隣の国出身の人のビジネスモデルと完全に相似形の事業がここにも存在していることは広く認識されているところではありますが、私のような凡人は改めて今それを確認しているという段階です。
それにしても、公務員などの公的な機関に勤める人よりも厳しい規律が業務外の私的生活においても求められる委託契約がこの世に存在するというのはまったく同意できません。私生活における活動と業務上の責任とは切り離して考える方が自然なような気がするのは私だけでしょうか。個人の無限責任にすべてを擦りつけることで解決する問題でしょうか。未成年のメンバーも多くいるのに。
納得しているわけではありません。
(3162)
コメント