以前の記事にTrySailの新しいアルバムTryAgainを購入したことを書きました。一部を除いていい曲なのですが、ステレオでこのアルバムを聴くと、普通のCDを聴いているボリュームのままスタートした瞬間、スピーカーが壊れるのではないかという程の大音量が出るのです。ボリュームをほとんどゼロのところまで絞らないと夜中には聴くことができない程です。
そこで、最初の曲TryAgainのWAVを解析してみました。この曲の初っ端の部分の波形をjpgで貼っておきますので適宜ご参照ください。上側がLチャンネルで下がRチャンネルです。それぞれのチャンネルの上下端は0dBで、CDに記録できるビットを全て使っている状態であり最大音量です。波形を拡大して見てみてもクリップが発生している様子はないのですが、小音量の部分がほとんどない波形になっています。これはきっと最近流行の「コンプレッサ」を用いて「音圧」を極限まで高めた処理を行っているものと思われます。もしかすると「マキシマイザー」も使用しているかもしれません。
そのせいなのか歌声が歪んだような印象を受けます。本来の声の伸びやかさがなく、何かの膜を通して聴いているような印象です。この曲以外ではTake a step forwardとMake Me Happy?で若干感じるもののそれ以外の曲ではそれ程強くこのような感じはありませんので、この曲のアレンジだけがその効果が極端に強いのかもしれません。
理論上は使われている方法とそのパラメータが分かれば量子化誤差を除いて原音に近いところまで復元できるはずですが、それが分からなければ復元することは不可能です。録音時には伴奏と歌は別々に録音しているはずなので、これ程極端な処理をするのであれば、伴奏と歌の原音ソースを別に提供してくれればこちら側で自分の好きなようにミキシングできるのですが、それは無理なことなのでしょうか。
最近の音楽鑑賞環境はほとんどスマホ+イヤホンなのでしょうか。そのどちらも音の繊細な響きを楽しむというよりは、音響的に劣っている部分をインパクトのある音作り(=加工)で補うことによりあたかも迫力があるように聴くという用途だと思われます。だから(CDに録音された)原音を忠実に再現するステレオセットではソース自体が歪んでいるのでそのまま歪んだ音に聞えてしまうのでしょう。残念ながらプリアンプのBASSとTREBLEの調整では原音に戻すことはできませんので、歪んだまま聴くしかありません。音の加工は再生装置側で行うように法律か何かで規定してもらえないものでしょうか。ついでに16bitを24bitに引き伸ばしたなんちゃってハイレゾは禁止という項目も付け加えていただけるとありがたいです。
(3175)
そこで、最初の曲TryAgainのWAVを解析してみました。この曲の初っ端の部分の波形をjpgで貼っておきますので適宜ご参照ください。上側がLチャンネルで下がRチャンネルです。それぞれのチャンネルの上下端は0dBで、CDに記録できるビットを全て使っている状態であり最大音量です。波形を拡大して見てみてもクリップが発生している様子はないのですが、小音量の部分がほとんどない波形になっています。これはきっと最近流行の「コンプレッサ」を用いて「音圧」を極限まで高めた処理を行っているものと思われます。もしかすると「マキシマイザー」も使用しているかもしれません。
そのせいなのか歌声が歪んだような印象を受けます。本来の声の伸びやかさがなく、何かの膜を通して聴いているような印象です。この曲以外ではTake a step forwardとMake Me Happy?で若干感じるもののそれ以外の曲ではそれ程強くこのような感じはありませんので、この曲のアレンジだけがその効果が極端に強いのかもしれません。
理論上は使われている方法とそのパラメータが分かれば量子化誤差を除いて原音に近いところまで復元できるはずですが、それが分からなければ復元することは不可能です。録音時には伴奏と歌は別々に録音しているはずなので、これ程極端な処理をするのであれば、伴奏と歌の原音ソースを別に提供してくれればこちら側で自分の好きなようにミキシングできるのですが、それは無理なことなのでしょうか。
最近の音楽鑑賞環境はほとんどスマホ+イヤホンなのでしょうか。そのどちらも音の繊細な響きを楽しむというよりは、音響的に劣っている部分をインパクトのある音作り(=加工)で補うことによりあたかも迫力があるように聴くという用途だと思われます。だから(CDに録音された)原音を忠実に再現するステレオセットではソース自体が歪んでいるのでそのまま歪んだ音に聞えてしまうのでしょう。残念ながらプリアンプのBASSとTREBLEの調整では原音に戻すことはできませんので、歪んだまま聴くしかありません。音の加工は再生装置側で行うように法律か何かで規定してもらえないものでしょうか。ついでに16bitを24bitに引き伸ばしたなんちゃってハイレゾは禁止という項目も付け加えていただけるとありがたいです。
(3175)
コメント