ようやくWindows10になりました
2019年7月27日 よしなしごとサポート切れが来年の年初に迫って来たメイン機のWindows7をついにWindows10にアップグレードしました。(サブ機はまだ8.1)
Windows10へのアップグレードについては2016年の権利確保期限までに一度アップグレード実績を作っていましたが、Windows7に戻して以来そのまま使用していました。他のノートパソコンなどで7から10へのアップグレード経験はありますが、メインに使っている機能てんこ盛りのデスクトップパソコンのアップグレードは初めての経験でした。
とりあえず先日1809のイメージはダウンロードし、現行システムのバックアップとファイル毎のバックアップは作成していたので、昨日から作業に取り掛かりました。
まずGigabyteマザーボードのBIOSのアップデートをしようとすると、BIOSのQ-FlashからはBIOSイメージファイルが読めませんと言われて進まないので、Windows上からBIOSアップデートができる@biosというソフトを入れ、何とか最新のF20iというバージョンにし、1809の入ったUSBを差してWindowを再起動して手順に従ってWindows10をインストールすると、途中で「このイメージからは新規インストールしかできないのでWindos7からセットアッププログラムを起動せよ」というようなメッセージが出てストップしてしまいました。マイクロソフトのホームページの説明通りに作業しているのになあと思いながらも7からセットアッププログラムを走らせ、特に問題もなくWindows10にアップグレードできたようでした。アクチベーションも問題なく認証されていました。
新しくなったWindows10の設定をいろいろと触り、7の時の環境にできるだけ近くなるように、その他のWindows10運用のパソコンでの経験も参考にしながらなんとか使えるようになったかなあと思っていた矢先、ブルーレイディスクが認識されていないことが判明しました。ネットをググってレジストリの変更を試してみましたが不発で、S-ATAケーブルの交換も行いましたが効果なく、最終的にいつも世話になっている「ぼくんちのTV別館」さんのページにあったIRST(Intel Rapid Storage Technology)の削除で無事認識されました。(ホームページの情報はIRSTe(enterprise)に関するものでしたが、IRSTとPioneer BDR-206JBKの相性が悪いらしく私の環境ではIRSTのアンインストールで解決しました。)
Windows10にする前のWindows7時代からあったBIOSのPOST終了後の「Windowsを起動しています」で1分以上待たされる現象も併せて解決しました。
Windows7のインストール時にBIOSでインストールしてしまいUEFIになっていなかったのでWindows10もBIOSのままですが、特に不具合はなさそうです。
ほっと一息というところです。やれやれ。
(4055)
Windows10へのアップグレードについては2016年の権利確保期限までに一度アップグレード実績を作っていましたが、Windows7に戻して以来そのまま使用していました。他のノートパソコンなどで7から10へのアップグレード経験はありますが、メインに使っている機能てんこ盛りのデスクトップパソコンのアップグレードは初めての経験でした。
とりあえず先日1809のイメージはダウンロードし、現行システムのバックアップとファイル毎のバックアップは作成していたので、昨日から作業に取り掛かりました。
まずGigabyteマザーボードのBIOSのアップデートをしようとすると、BIOSのQ-FlashからはBIOSイメージファイルが読めませんと言われて進まないので、Windows上からBIOSアップデートができる@biosというソフトを入れ、何とか最新のF20iというバージョンにし、1809の入ったUSBを差してWindowを再起動して手順に従ってWindows10をインストールすると、途中で「このイメージからは新規インストールしかできないのでWindos7からセットアッププログラムを起動せよ」というようなメッセージが出てストップしてしまいました。マイクロソフトのホームページの説明通りに作業しているのになあと思いながらも7からセットアッププログラムを走らせ、特に問題もなくWindows10にアップグレードできたようでした。アクチベーションも問題なく認証されていました。
新しくなったWindows10の設定をいろいろと触り、7の時の環境にできるだけ近くなるように、その他のWindows10運用のパソコンでの経験も参考にしながらなんとか使えるようになったかなあと思っていた矢先、ブルーレイディスクが認識されていないことが判明しました。ネットをググってレジストリの変更を試してみましたが不発で、S-ATAケーブルの交換も行いましたが効果なく、最終的にいつも世話になっている「ぼくんちのTV別館」さんのページにあったIRST(Intel Rapid Storage Technology)の削除で無事認識されました。(ホームページの情報はIRSTe(enterprise)に関するものでしたが、IRSTとPioneer BDR-206JBKの相性が悪いらしく私の環境ではIRSTのアンインストールで解決しました。)
Windows10にする前のWindows7時代からあったBIOSのPOST終了後の「Windowsを起動しています」で1分以上待たされる現象も併せて解決しました。
Windows7のインストール時にBIOSでインストールしてしまいUEFIになっていなかったのでWindows10もBIOSのままですが、特に不具合はなさそうです。
ほっと一息というところです。やれやれ。
(4055)
コメント