同一業務でも出来上がる仕事の品質は違うわなというような議論はすべて無視されて同一賃金なんて意味あるのでしょうか。単純労働だけに適用される理屈では。
さて、某巨大掲示板にあった書き込み「日本が相対的に貧しくなった理由が、新自由主義、アベノミクスや資本家による搾取ではなく、会社に丸抱えされた正規労働者の専門性の不足による生産性の低下という視点は間違いではないだろう」は日々感じるところ。
規模の拡大の期間は様々な問題を覆い隠して辻褄を合わせることができる。しかし成長がないとき、本当の実力と戦略が試される。労働者がその実力を磨くインセンティブを与えず、一方で実力の有無以外の点で評価してきたこれまでの企業体質が日本の没落を加速しているというのがこれまでの結果的な事実です。もちろん生産性の向上により国際競争力を保ち利益を上げるという考えもあるのですが、とにかく可能な生産を行い、それによる利益から資本家に一定の配分が確保できるなら、労働生産性の向上などという難しいことはあきらめ、低付加価値の大量生産(ただし国際競争力のある価格で売れるだけ作る)で十分だという判断もあるでしょう。
その第一歩として同一賃金による奴隷化があって、資本家の搾取形態を完全な形で完成させておく必要があります。資本家にとっては労働者を非正規に完全に置き換えられるなら、先に述べた自分の取り分を確保した上で、労働者に支払う賃金総額をその他の残額以下に抑えればよいわけで、労働者をどれだけたくさん投入しても、すなわち個々の労働者の生産性が高かろうが低かろうが、必要な労働力が得られればそれでよく、賃金総額を委託費という形で人材派遣会社に人数割りで支払えば済むということですね。まだ、仕込みの途中だけれど、奴隷化完成は近い。

(6302)

コメント