梅雨が明けて本格的に暑くなってきました。コロナと暑さのダブルパンチ!何とか乗り切れますように。
さて、例のパソコンの件ですが、結局昨日CPUクーラーを買いに行ってきました。薄型で人気のNoctuaのNH-L9iを買いました。
装着してみて使用した結論です。
・Core i7-10700を8コア16スレッド、ターボブーストありで運用できそう
・ただし、負荷がかかる場面ではCPUクーラー・ファンの最大回転数2500rpmになり、そこそこ煩いです
・CPUの試験を行うフリーソフトのOCCTで負荷をかけてみると、ものの数秒で「オーバーヒート」になって試験が終了します(95℃超過)
・9センチファン2500rpmではやはり絶対的(特に瞬間的)空冷能力が不足しているようです。その点、煩ささえ気にならなければ、CPUに付属してくるリテールファンを使用する方が有利
・極小狭隘ケースで運用するなら許容熱量的にも実用能力的にもCore i7-10700はオーバースペック
最終的に8コア16スレッド、ターボブーストなしで運用しています。何の不足もありませんが、能力を活かし切れていないのが残念です。
だいたい定格2.9GHz、TDP65W、実効60WのCPUをターボブーストで4.8GHzで動作させるのが無理筋というもの。4.8GHz動作、CPU能力フルで動かすと私のシステムではCPUの電力が190Wになりました。そしてオーバーヒート...
私の使途からすると、感触的にはCore i5-10400が適当なのではないかと思います。Core i3-10100でも十分かもしれません。これから購入を考えておられる方の参考になれば幸いです。
実はもう一台のCore i7-4771にも使おうと思って同時にもう一つ同じCPUクーラーを買ってきました。しかし、帰宅後に調べてみるとTDP84WのこのCPUには対応していないとのこと。美しいファンの箱が開封もされずに一つ余ってしまいました。とほほ。
(8494)
さて、例のパソコンの件ですが、結局昨日CPUクーラーを買いに行ってきました。薄型で人気のNoctuaのNH-L9iを買いました。
装着してみて使用した結論です。
・Core i7-10700を8コア16スレッド、ターボブーストありで運用できそう
・ただし、負荷がかかる場面ではCPUクーラー・ファンの最大回転数2500rpmになり、そこそこ煩いです
・CPUの試験を行うフリーソフトのOCCTで負荷をかけてみると、ものの数秒で「オーバーヒート」になって試験が終了します(95℃超過)
・9センチファン2500rpmではやはり絶対的(特に瞬間的)空冷能力が不足しているようです。その点、煩ささえ気にならなければ、CPUに付属してくるリテールファンを使用する方が有利
・極小狭隘ケースで運用するなら許容熱量的にも実用能力的にもCore i7-10700はオーバースペック
最終的に8コア16スレッド、ターボブーストなしで運用しています。何の不足もありませんが、能力を活かし切れていないのが残念です。
だいたい定格2.9GHz、TDP65W、実効60WのCPUをターボブーストで4.8GHzで動作させるのが無理筋というもの。4.8GHz動作、CPU能力フルで動かすと私のシステムではCPUの電力が190Wになりました。そしてオーバーヒート...
私の使途からすると、感触的にはCore i5-10400が適当なのではないかと思います。Core i3-10100でも十分かもしれません。これから購入を考えておられる方の参考になれば幸いです。
実はもう一台のCore i7-4771にも使おうと思って同時にもう一つ同じCPUクーラーを買ってきました。しかし、帰宅後に調べてみるとTDP84WのこのCPUには対応していないとのこと。美しいファンの箱が開封もされずに一つ余ってしまいました。とほほ。
(8494)
コメント