話を蒸し返すことになりますが、例のLINEによる情報管理の不備の問題は、単にメッセージサービスだけのことではなく、例えばLINE Payのような決済サービスの情報にも及ぶ可能性があるらしい。そうだとすると、LINEと経営統合しているヤフージャパンが入手する情報についても同じことがなされている可能性を否定することはできないように思えます。同社が行っている決済サービスのPayPayは大丈夫なのでしょうか。そもそもLINE自体が、そのサーバが置かれている韓国ではメジャーではなく、日本を含めた他国で普及していることを考えると、実はSNSのプラットフォームを提供するのは、他国国民の情報を抜くのが目的ではないかという疑念が連想されるところです。
今日私がどこかのコンビニでおにぎりを買ったという情報はそれ単独ではたいした意味を持ちませんが、私と私の知り合いが同じ時刻に同じコンビニで決済をしていることがわかれば、人間関係があることが類推できなくもありません。私がある重要な仕事をする人物であって、別の組織で重要な立場にあるひとが当該おにぎり関係者であるとすると、そのひとも私の重要な仕事の関係者であることが同じく可能性として類推されます。そしてその情報は報道されているとおりなら韓国や中国の企業が韓国サーバに保管された平文の情報として入手することが可能なわけです。
私は専門家ではなく、特にどこかの国に対して特別の感情や関係を持っているものでもありませんが、少なくとも近隣諸国の誰かが私の情報を好きに収集・分析できることに大きな不安を感じています。
もっとも何を知られようが構わないひとにとってはどうでもよいことです。しかし日本人の多くがそのようなプラットフォームを利用すると、あまり情報セキュリティに明るくないこの国の政府や自治体がこのプラットフォームに依存した公的サービスを行う可能性が高く、それによって一層重要なデータについても、このような他国や自国であっても信頼できない組織が所有・閲覧・分析・利用できるという状況にならないとも限りません。そうするとその影響は私にも及ぶ可能性があります。国の基幹データであるマイナンバーが中国に漏洩していた事件もあったくらいですから、もう何も信用できなくなりそうです。
だからみなさんも怪しいサービスは使わないで!お願いです。
(10,550)
今日私がどこかのコンビニでおにぎりを買ったという情報はそれ単独ではたいした意味を持ちませんが、私と私の知り合いが同じ時刻に同じコンビニで決済をしていることがわかれば、人間関係があることが類推できなくもありません。私がある重要な仕事をする人物であって、別の組織で重要な立場にあるひとが当該おにぎり関係者であるとすると、そのひとも私の重要な仕事の関係者であることが同じく可能性として類推されます。そしてその情報は報道されているとおりなら韓国や中国の企業が韓国サーバに保管された平文の情報として入手することが可能なわけです。
私は専門家ではなく、特にどこかの国に対して特別の感情や関係を持っているものでもありませんが、少なくとも近隣諸国の誰かが私の情報を好きに収集・分析できることに大きな不安を感じています。
もっとも何を知られようが構わないひとにとってはどうでもよいことです。しかし日本人の多くがそのようなプラットフォームを利用すると、あまり情報セキュリティに明るくないこの国の政府や自治体がこのプラットフォームに依存した公的サービスを行う可能性が高く、それによって一層重要なデータについても、このような他国や自国であっても信頼できない組織が所有・閲覧・分析・利用できるという状況にならないとも限りません。そうするとその影響は私にも及ぶ可能性があります。国の基幹データであるマイナンバーが中国に漏洩していた事件もあったくらいですから、もう何も信用できなくなりそうです。
だからみなさんも怪しいサービスは使わないで!お願いです。
(10,550)
コメント