樋口日奈さんのブログが更新されました。
喜ばしい情報はピアスではないということ。
淋しい情報は誕生日祝いが4月で終了するということ。
特にひなちまの誕生日祝いはブログが始まった初期から続いてきただけに残念ですが、忙しくなった彼女がここまで続けてこられたことがむしろ驚きです。
みなさん忙しくなることは非常に喜ばしいことですが、今まであったものがどんどん失われていくのを見るのは少し悲しい気もします。
仕方ないことですけれど。
(3155)
喜ばしい情報はピアスではないということ。
淋しい情報は誕生日祝いが4月で終了するということ。
特にひなちまの誕生日祝いはブログが始まった初期から続いてきただけに残念ですが、忙しくなった彼女がここまで続けてこられたことがむしろ驚きです。
みなさん忙しくなることは非常に喜ばしいことですが、今まであったものがどんどん失われていくのを見るのは少し悲しい気もします。
仕方ないことですけれど。
(3155)
南壽あさ子さん - Landscape
2019年3月18日 その他のアーチスト買いました。
これは配信と物理ディスクのどちらを買うかを迷うことはありません。物理ディスクは通常の販路では今は購入できないからです。
南壽さんの名前は読めませんよね。「なす」さんらしいです。
ネットのどこかの情報で彼女の存在を知り、メジャーデビュー後の「Panorama」と「forget me not」は入手できたのですが、インディーズ時代のLandscapeは流通しておらず、OTOTOYという配信サイトで購入しました。
とにかく独特の曲調で、心の安らぎとはこのことだったんだなあと感じさせる曲/歌です。先の2枚もこのLandscapeも曲毎に特色はもちろんありますが、それでも奥底には同じ意思の存在を感じます。
当たり前のことですが、歌い手の声がよく聞こえるというのはCDの基本じゃないかと思うのですが、最近の録音は歌手の声と伴奏の音量が逆転しており、うるさい楽器に声が埋もれるという状態のものが多い。特に電子的に作られた楽器音は耳障りで、歌手の美しい声も台無しになるように感じます。
その点、このアルバムや他の歌手でも昔の曲は歌い声が中心であり、たいへん心地よく聴くことができます。ピアノにしろその他の楽器にしろ、打ち込み系の音楽は私の耳には合わないらしく、やはり人の声と、生の楽器を人が演奏したものを塩梅よく録音したものがいいですね。これだとイヤホンでもヘッドフォンでも大きめのスピーカーのどれで聴いてもそれぞれに味わいがあるように思います。打ち込み系だとイヤホン以外では聴けないなあ。
今のはやりとはまったく異なる方向性で、私自体が絶滅危惧種なのでしょう。
(3146)
これは配信と物理ディスクのどちらを買うかを迷うことはありません。物理ディスクは通常の販路では今は購入できないからです。
南壽さんの名前は読めませんよね。「なす」さんらしいです。
ネットのどこかの情報で彼女の存在を知り、メジャーデビュー後の「Panorama」と「forget me not」は入手できたのですが、インディーズ時代のLandscapeは流通しておらず、OTOTOYという配信サイトで購入しました。
とにかく独特の曲調で、心の安らぎとはこのことだったんだなあと感じさせる曲/歌です。先の2枚もこのLandscapeも曲毎に特色はもちろんありますが、それでも奥底には同じ意思の存在を感じます。
当たり前のことですが、歌い手の声がよく聞こえるというのはCDの基本じゃないかと思うのですが、最近の録音は歌手の声と伴奏の音量が逆転しており、うるさい楽器に声が埋もれるという状態のものが多い。特に電子的に作られた楽器音は耳障りで、歌手の美しい声も台無しになるように感じます。
その点、このアルバムや他の歌手でも昔の曲は歌い声が中心であり、たいへん心地よく聴くことができます。ピアノにしろその他の楽器にしろ、打ち込み系の音楽は私の耳には合わないらしく、やはり人の声と、生の楽器を人が演奏したものを塩梅よく録音したものがいいですね。これだとイヤホンでもヘッドフォンでも大きめのスピーカーのどれで聴いてもそれぞれに味わいがあるように思います。打ち込み系だとイヤホン以外では聴けないなあ。
今のはやりとはまったく異なる方向性で、私自体が絶滅危惧種なのでしょう。
(3146)
日向坂46 ときめき草MV
2019年3月17日 日向坂46ようやく見ました。
音ががちゃがちゃした曲ですね。そして振り付けが漢字のいつものワンパターンのものに戻ってしまい、彼女たちが分離した意味について再考する必要があるように感じました。
MVにはいろいろなシーンが出てきますが、ざっと見ただけで、13金、咄嗟、生ままま、心のモノローグ、新しい世界、片想い、風船、ぐるカー、夏フリに似たものが出てきて何だか新鮮味を感じません。
第3軸となれるかちょっと微妙な感じです。
(3140)
音ががちゃがちゃした曲ですね。そして振り付けが漢字のいつものワンパターンのものに戻ってしまい、彼女たちが分離した意味について再考する必要があるように感じました。
MVにはいろいろなシーンが出てきますが、ざっと見ただけで、13金、咄嗟、生ままま、心のモノローグ、新しい世界、片想い、風船、ぐるカー、夏フリに似たものが出てきて何だか新鮮味を感じません。
第3軸となれるかちょっと微妙な感じです。
(3140)
つい先ほど日奈子さんのブログが更新されました。
実に4ヶ月振り!しかも私の昨日のブログの表題が「日常」だった次の日に更新されるとは。(関係ないけれど)
もう二度と日奈子さんのブログは見られないんじゃないかと思っていましたが、その心配を吹き飛ばすようにすてきなブログを書いてくれました。
日奈子さんのブログは日奈子さんそのものですね。言葉には霊が宿るように書いた文章にも気持ちがたくさん詰まっているように感じます。頻繁でなくてもいいから定期的に日奈子さんのブログが更新されるといいな。
(3132)
実に4ヶ月振り!しかも私の昨日のブログの表題が「日常」だった次の日に更新されるとは。(関係ないけれど)
もう二度と日奈子さんのブログは見られないんじゃないかと思っていましたが、その心配を吹き飛ばすようにすてきなブログを書いてくれました。
日奈子さんのブログは日奈子さんそのものですね。言葉には霊が宿るように書いた文章にも気持ちがたくさん詰まっているように感じます。頻繁でなくてもいいから定期的に日奈子さんのブログが更新されるといいな。
(3132)
昨日(2019年3月14日)は乃木坂46の公式ブログの更新がゼロでした。記録を更新しておきます。
2019年3月14日(木)←new!
2019年2月23日(土)
2019年2月4日(月)
2019年1月24日(木)
2018年12月15日(土)
2018年12月12日(水)
2018年7月31日(火)
2018年7月22日(日)
2018年5月3日(木)
2018年2月23日(金)
2015年9月9日(水)
2015年9月4日(金)
2015年9月3日(木)
2015年8月5日(水)
2015年3月31日(火)
2014年5月27日(火)
2011年11月12日(土)
(3128)
2019年3月14日(木)←new!
2019年2月23日(土)
2019年2月4日(月)
2019年1月24日(木)
2018年12月15日(土)
2018年12月12日(水)
2018年7月31日(火)
2018年7月22日(日)
2018年5月3日(木)
2018年2月23日(金)
2015年9月9日(水)
2015年9月4日(金)
2015年9月3日(木)
2015年8月5日(水)
2015年3月31日(火)
2014年5月27日(火)
2011年11月12日(土)
(3128)
Infoseekにまとめられているニュースの見出しの中に「告発者の”狂言”で幕引き図る」というのがあり、実際の内容はここで書きたいこととは何の関係もないよその国の話だったのですが、この見出しを見て真っ先に思い浮かべたのが新潟を本拠とする某アイドルグループのことでした。折しもネットではその見出しを連想させるようなニュースが駆け巡っており、当事者(の管理者側)の思惑とは全く異なる展開を望んでいる常識的な世間の感心は、もはや一地方都市の一アイドルグループの問題に留まってはいないと感じています。
以前中東かどこかの国で性的暴行を受けた女性が罰せられたという信じがたいニュースを見たことがあり、そんな馬鹿なと思っていた私ですが、今回の顛末はこの日本という国でも同じレベルの信じられないことが起こりつつあると思わざるを得ません。もちろん事実が全て詳らかにされていない状況では憶測の部分も多いのですが、事件から相当な時間が経過しても情報がほとんど出てこないのは、当事者(の管理側)が事件の風化を狙っているように思えてなりません。
私はジェンダー差別だとかアイドルという職業がどうだとか、そういう視点で物事を考えられるほど利口ではありませんので、普通の世間のそこらへんを歩いている平均的な人間として今回の事件の異常性を大いに危ぶんでいます。女性が安心して仕事や生活ができる世界を実現するには、労働者を奴隷のように扱う資本家とその手先である支配者層の問題だけでなく、女性の直接の危険因子となる消費者という名の一部のアウトサイダーやモンスターの存在の排除なくしてなし得ないことであるため、多くの叡智を集めて解決すべき社会的問題であるという認識を持ち行動すべきだと思います。すなわち、対価は価値のあるものに対して支払うべきで、反社会的な組織やその行動・活動に対して支払うことは、それに加担しているということを意味すると知るべきであり、それが理解できない者にはそれを知らしめるべきなのです。
(3124)
以前中東かどこかの国で性的暴行を受けた女性が罰せられたという信じがたいニュースを見たことがあり、そんな馬鹿なと思っていた私ですが、今回の顛末はこの日本という国でも同じレベルの信じられないことが起こりつつあると思わざるを得ません。もちろん事実が全て詳らかにされていない状況では憶測の部分も多いのですが、事件から相当な時間が経過しても情報がほとんど出てこないのは、当事者(の管理側)が事件の風化を狙っているように思えてなりません。
私はジェンダー差別だとかアイドルという職業がどうだとか、そういう視点で物事を考えられるほど利口ではありませんので、普通の世間のそこらへんを歩いている平均的な人間として今回の事件の異常性を大いに危ぶんでいます。女性が安心して仕事や生活ができる世界を実現するには、労働者を奴隷のように扱う資本家とその手先である支配者層の問題だけでなく、女性の直接の危険因子となる消費者という名の一部のアウトサイダーやモンスターの存在の排除なくしてなし得ないことであるため、多くの叡智を集めて解決すべき社会的問題であるという認識を持ち行動すべきだと思います。すなわち、対価は価値のあるものに対して支払うべきで、反社会的な組織やその行動・活動に対して支払うことは、それに加担しているということを意味すると知るべきであり、それが理解できない者にはそれを知らしめるべきなのです。
(3124)
乃木坂が大好きという共通点
2019年3月9日 乃木坂46今日(2019年3月9日)は梅澤美波さんがブログを更新してくれました。彼女は乃木坂加入時から私が違和感を感じている茶髪だったこともあり、当初は敬遠する対象だったのですが、彼女のいかにも彼女らしいブログをたびたび読むうちに、いつの間にか好感度の高い人になっていました。
「3期生は17thシングルから/参加させて頂いていたので、/卒業された先輩方のポジションを/務めさせて頂くことが多くありました。//その楽曲ごとに/オリジナルメンバーさんやファンの皆様、/たくさんの方の想いが詰まっていて、/ファンだった時期が私にもあったから/それはすごく理解しているつもりでしたが、//オリジナルメンバーが一番ということは/重々承知の上、/今の私に出来る精一杯の力で/パフォーマンスさせて頂きました//本当に素敵な楽曲ばかりだし/普段あまり披露できないような曲も/全曲披露だからこそパフォーマンスできた楽曲も沢山あったかと思います。//まだまだ力不足ですが/任せて頂いたからには/大切に歌い継いでいきたいと思いました。//今回は私が務めさせて頂いたポジションも/今後変わってくることもあるかと思います!/色んな形で、素敵な楽曲を言葉を、/乃木坂を好きでいてくれてる方にも/これから好きになってくださる方にも/届けていきたいと思います。」(スペースの関係で改行は/で、2行以上の空白行は//で表しています。)
梅澤さんのこんなところに惹かれるのだと思います。乃木坂の本質とは何か、乃木坂らしさとは何か、同じことを最近更新された蘭世さんのブログにもコメントしました(驚くべきことに弾かれずに今でも残っています)が、それぞれに思うところがあり、それが当然なんだなあと思い始めています。
「最後まで笑顔の西野さんが/本当にキラキラしてて輝いてて/私もアイドルを終える時/こんな最後が迎えられるように頑張ろうと思う瞬間でもありました。」
乃木坂もいろいろなことがあるのでしょうが、少なくともこの言葉で表現されるような卒業をしているところを見ると、欅の卒業メンバーの卒業時の異様さに思いが至ってしまいます。
しあわせって何だろうなあとこのところよく考えます。
(3099)
「3期生は17thシングルから/参加させて頂いていたので、/卒業された先輩方のポジションを/務めさせて頂くことが多くありました。//その楽曲ごとに/オリジナルメンバーさんやファンの皆様、/たくさんの方の想いが詰まっていて、/ファンだった時期が私にもあったから/それはすごく理解しているつもりでしたが、//オリジナルメンバーが一番ということは/重々承知の上、/今の私に出来る精一杯の力で/パフォーマンスさせて頂きました//本当に素敵な楽曲ばかりだし/普段あまり披露できないような曲も/全曲披露だからこそパフォーマンスできた楽曲も沢山あったかと思います。//まだまだ力不足ですが/任せて頂いたからには/大切に歌い継いでいきたいと思いました。//今回は私が務めさせて頂いたポジションも/今後変わってくることもあるかと思います!/色んな形で、素敵な楽曲を言葉を、/乃木坂を好きでいてくれてる方にも/これから好きになってくださる方にも/届けていきたいと思います。」(スペースの関係で改行は/で、2行以上の空白行は//で表しています。)
梅澤さんのこんなところに惹かれるのだと思います。乃木坂の本質とは何か、乃木坂らしさとは何か、同じことを最近更新された蘭世さんのブログにもコメントしました(驚くべきことに弾かれずに今でも残っています)が、それぞれに思うところがあり、それが当然なんだなあと思い始めています。
「最後まで笑顔の西野さんが/本当にキラキラしてて輝いてて/私もアイドルを終える時/こんな最後が迎えられるように頑張ろうと思う瞬間でもありました。」
乃木坂もいろいろなことがあるのでしょうが、少なくともこの言葉で表現されるような卒業をしているところを見ると、欅の卒業メンバーの卒業時の異様さに思いが至ってしまいます。
しあわせって何だろうなあとこのところよく考えます。
(3099)
successorの難しさ
2019年3月7日 乃木坂46最近のブログで花澤香菜さんとTrySailの新しいアルバムのことについて書きましたが、改めて花澤さん前作のOpportunityやTrySail前々作のSail Canvasを聴き直してみると、それらの素晴らしさが圧倒的で、今回の新作が劣っているように感じるのです。
これはかなりの部分が慣れ親しんだものに対するバイアスのせいだと思われるのですが、今一度乃木坂2期生が加入したときを思い起こすと、その時にも同じことが起こっていたのではないかと思えます。3期生は随分時間が経った後に加入しているので、ファンからすれば既設乃木坂とは全く異なった新しいものとして「乃木坂3期生」を認識したために、それまでの乃木坂と比べることがなく正当に評価することができたのではないでしょうか。対して乃木坂「2期生」は乃木坂正規軍たる「1期生」に真正面から挑む形になったため、バイアス効果の罠に陥ってしまったように思います。
私は2期生が1期生と同じく大好きでその可能性に大いに期待していたのですが、毎度のことですが運営のミスにより出だしでつまずいてしまったように感じます。今でもせめてもう少し上手に売り出すことができていたらと思わない日はありません。
私にとってはボーダー組の一角が崩れる時が私の乃木坂46へのかかわり方の大きな転換点になるように感じています。
(3088)
これはかなりの部分が慣れ親しんだものに対するバイアスのせいだと思われるのですが、今一度乃木坂2期生が加入したときを思い起こすと、その時にも同じことが起こっていたのではないかと思えます。3期生は随分時間が経った後に加入しているので、ファンからすれば既設乃木坂とは全く異なった新しいものとして「乃木坂3期生」を認識したために、それまでの乃木坂と比べることがなく正当に評価することができたのではないでしょうか。対して乃木坂「2期生」は乃木坂正規軍たる「1期生」に真正面から挑む形になったため、バイアス効果の罠に陥ってしまったように思います。
私は2期生が1期生と同じく大好きでその可能性に大いに期待していたのですが、毎度のことですが運営のミスにより出だしでつまずいてしまったように感じます。今でもせめてもう少し上手に売り出すことができていたらと思わない日はありません。
私にとってはボーダー組の一角が崩れる時が私の乃木坂46へのかかわり方の大きな転換点になるように感じています。
(3088)
つい先ほど30分くらい前に中元日芽香さんのブログが更新されました。
添付されている写真は「君は僕と会わない方がよかったのかな」のMVが撮影されたところでしょうか。そして連絡をくれた後輩というのは久保史緒里さんのことでしょうか。あてずっぽうに書いています。
今は出先なので詳しくは後ほど。
帰宅しました。
乃木坂時代の彼女の日記はとにかく読者(=ファン)が中心で、読者の幸せを最大にする工夫がされていました。だから、乃木坂を卒業する少し前に尻切れ蜻蛉のようなブログがあったとき、それを読んだ私はその瞬間彼女の卒業を覚悟した覚えがあります。
その意味では前回の彼女のブログはその尻切れ蜻蛉のイメージがあり、実は私は大変心配していました。今回のブログは元気一杯だったころのひめたんブログではなく、読者の気持ちと同化した残念ブログでもありませんが、大人のブログへと成長したのだと思いたい。
将来が不安でなく、現状に満足している人などどこにもいないのですから、人は迷いと不安の中で最善の選択を目指して苦悩するのが自然な姿だと思います。それは即ち一生懸命に生きていることなのです。人はそれぞれに感情を外に表すタイプとそうではないタイプがあるようですが、彼女は隠していても読者にそれが伝わるタイプだと感じています。だからこそ、ファンは彼女に共感したのであり、卒業からかなり時間がたった今でも中元日芽香さんのことが乃木坂ファンの間で語られ、愛される存在であり続けるのではないでしょうか。
(3075)
添付されている写真は「君は僕と会わない方がよかったのかな」のMVが撮影されたところでしょうか。そして連絡をくれた後輩というのは久保史緒里さんのことでしょうか。あてずっぽうに書いています。
今は出先なので詳しくは後ほど。
帰宅しました。
乃木坂時代の彼女の日記はとにかく読者(=ファン)が中心で、読者の幸せを最大にする工夫がされていました。だから、乃木坂を卒業する少し前に尻切れ蜻蛉のようなブログがあったとき、それを読んだ私はその瞬間彼女の卒業を覚悟した覚えがあります。
その意味では前回の彼女のブログはその尻切れ蜻蛉のイメージがあり、実は私は大変心配していました。今回のブログは元気一杯だったころのひめたんブログではなく、読者の気持ちと同化した残念ブログでもありませんが、大人のブログへと成長したのだと思いたい。
将来が不安でなく、現状に満足している人などどこにもいないのですから、人は迷いと不安の中で最善の選択を目指して苦悩するのが自然な姿だと思います。それは即ち一生懸命に生きていることなのです。人はそれぞれに感情を外に表すタイプとそうではないタイプがあるようですが、彼女は隠していても読者にそれが伝わるタイプだと感じています。だからこそ、ファンは彼女に共感したのであり、卒業からかなり時間がたった今でも中元日芽香さんのことが乃木坂ファンの間で語られ、愛される存在であり続けるのではないでしょうか。
(3075)
Trysail - TryAgain
2019年3月4日 その他のアーチスト買いました。
Hi-Res配信と物理ディスクの2択を最後まで悩みましたが、結局3人が寄りで写ったジャケットの印刷物が欲しくなったので、通常盤CDを買いました。って、昨日書いた記事の出だしと同じですね。
通勤時と昼休み時間帯に分けて聴きましたが、ファーストインプレッションは期待以上でもなく期待以下でもないといったところでしょうか。2ndのTAILWINDを初めて聴いたときの印象と同じかもしれません。1stのSail Canvasでは最初から好印象だったのとは少し違うように思います。
ただ、コンサートの映像を見て初めて魅力に気づいた曲もたくさんありますので、聴き込んでいくことできっとどの曲も好きになることでしょう。
と書きながら2回目を少し程度のよいアンプとヘッドフォンで聴いているのですが、ウォークマンで出先で聴くよりはメンバーの声がよく聞き分けられて、もう既に気に入ってきています。
何より表ジャケットだけでなく、裏ジャケットも可愛くて悶絶死しそうです。(笑)
ところで「again」の発音はアゲインではなくてアゲンの方が何となくなじみがあるのですが、日本式発音ではほぼ例外なくアゲインなのですね。againstの発音もそのようで、乃木坂さんの曲でも皆さんアゲインストと言っているようです。不思議だ。
(3070)
Hi-Res配信と物理ディスクの2択を最後まで悩みましたが、結局3人が寄りで写ったジャケットの印刷物が欲しくなったので、通常盤CDを買いました。って、昨日書いた記事の出だしと同じですね。
通勤時と昼休み時間帯に分けて聴きましたが、ファーストインプレッションは期待以上でもなく期待以下でもないといったところでしょうか。2ndのTAILWINDを初めて聴いたときの印象と同じかもしれません。1stのSail Canvasでは最初から好印象だったのとは少し違うように思います。
ただ、コンサートの映像を見て初めて魅力に気づいた曲もたくさんありますので、聴き込んでいくことできっとどの曲も好きになることでしょう。
と書きながら2回目を少し程度のよいアンプとヘッドフォンで聴いているのですが、ウォークマンで出先で聴くよりはメンバーの声がよく聞き分けられて、もう既に気に入ってきています。
何より表ジャケットだけでなく、裏ジャケットも可愛くて悶絶死しそうです。(笑)
ところで「again」の発音はアゲインではなくてアゲンの方が何となくなじみがあるのですが、日本式発音ではほぼ例外なくアゲインなのですね。againstの発音もそのようで、乃木坂さんの曲でも皆さんアゲインストと言っているようです。不思議だ。
(3070)
花澤香菜さん - ココベース
2019年3月3日 その他のアーチスト買いました。
Hi-Res配信と物理ディスクの2択で最後まで悩みましたが、何となくDVDも見てみたくなったので初回生産限定盤を買いました。ただ、時間がなくてまだDVDは見ていません。それより購入するまで知らなかったのですが、KOKO de BASEとかいうスペシャルフォトブックが付いていて、あまりページ数は多くないものの何かを食べたり飲んだりする花澤さんがそこにいるのです。私はお猪口を持っている写真が気になりました。一緒にちょっと上等な日本酒を飲んでみたいような衝動に駆られました。
ところで、本体のCDの方は前半がやや攻めた内容になっており、後半はいつもの超癒し系になっています。どちらかというと後半が好きだけれど、聴き込んでいけば全体が好きになるはず。とはいえ全体のレベルとしては非常にできのいいCDだと思います。花澤香菜さんのファンなら既に購入しているでしょうが、そうでない人にも薦められる内容です。
とここまで書いた後にDVDを見ました。
これは単なるおまけではありません。もし通常盤を買った方がいらっしゃれば、今からでも遅くはないので手に入る内にDVD付きのも買われた方が幸せになれると思います。日本酒もいいけど、ビールが最高かも。
(3064)
Hi-Res配信と物理ディスクの2択で最後まで悩みましたが、何となくDVDも見てみたくなったので初回生産限定盤を買いました。ただ、時間がなくてまだDVDは見ていません。それより購入するまで知らなかったのですが、KOKO de BASEとかいうスペシャルフォトブックが付いていて、あまりページ数は多くないものの何かを食べたり飲んだりする花澤さんがそこにいるのです。私はお猪口を持っている写真が気になりました。一緒にちょっと上等な日本酒を飲んでみたいような衝動に駆られました。
ところで、本体のCDの方は前半がやや攻めた内容になっており、後半はいつもの超癒し系になっています。どちらかというと後半が好きだけれど、聴き込んでいけば全体が好きになるはず。とはいえ全体のレベルとしては非常にできのいいCDだと思います。花澤香菜さんのファンなら既に購入しているでしょうが、そうでない人にも薦められる内容です。
とここまで書いた後にDVDを見ました。
これは単なるおまけではありません。もし通常盤を買った方がいらっしゃれば、今からでも遅くはないので手に入る内にDVD付きのも買われた方が幸せになれると思います。日本酒もいいけど、ビールが最高かも。
(3064)
日向坂46のファンの名称は「おひさま」らしいですね。
日向坂ファン=おひさまなのでしょうか。Showroomを見ていなかったのでそのあたりがよくわかりません。
「モノノフ」はイコールももいろクローバーZのファンというわけではなさそうです。例えば私はモノノフではなく、せいぜい在宅ノフです。だけれどもクロファンだった訳で、ももクロファン=モノノフではありません。ももクロファンの内、一定の要件を満たした者に与えられる名称という理解をしています。
一方で日向坂のファン=おひさまといわれると、そのモノノフの場合と違って、ライトでもコアでもファンは全員おひさまということになるのでしょうか。何となくそのような状況だと箱推しにならなければならないような印象を持ってしまうのは私だけでしょうか。確かに今の日向坂に苦手なメンバーはいないのですが、将来にわたってそうだとは約束できないし、基本的に私はまなふぃー、芽実さん、丹生ちゃん(と黒髪である頃の好花さん)推しなので、弱い意味での箱推しくらいの純度しかありません。
コールをメンバー側で指定することは問題ないと思います。無表情やダンケシェーンなど乃木坂でもメンバー側指定のものがあり、ファン主導で作られたものより特徴的であるからです。
今、日向坂は大いに勢いがあり、いろいろなことを整えているところなのでしょうが、一方的に決め付けずにファンとメンバーとの微妙な関係により決まってくる部分があってもよいのではと思います。あるいは例外があってもよいという決め方の方がよいのかもしれません。
(3062)
日向坂ファン=おひさまなのでしょうか。Showroomを見ていなかったのでそのあたりがよくわかりません。
「モノノフ」はイコールももいろクローバーZのファンというわけではなさそうです。例えば私はモノノフではなく、せいぜい在宅ノフです。だけれどもクロファンだった訳で、ももクロファン=モノノフではありません。ももクロファンの内、一定の要件を満たした者に与えられる名称という理解をしています。
一方で日向坂のファン=おひさまといわれると、そのモノノフの場合と違って、ライトでもコアでもファンは全員おひさまということになるのでしょうか。何となくそのような状況だと箱推しにならなければならないような印象を持ってしまうのは私だけでしょうか。確かに今の日向坂に苦手なメンバーはいないのですが、将来にわたってそうだとは約束できないし、基本的に私はまなふぃー、芽実さん、丹生ちゃん(と黒髪である頃の好花さん)推しなので、弱い意味での箱推しくらいの純度しかありません。
コールをメンバー側で指定することは問題ないと思います。無表情やダンケシェーンなど乃木坂でもメンバー側指定のものがあり、ファン主導で作られたものより特徴的であるからです。
今、日向坂は大いに勢いがあり、いろいろなことを整えているところなのでしょうが、一方的に決め付けずにファンとメンバーとの微妙な関係により決まってくる部分があってもよいのではと思います。あるいは例外があってもよいという決め方の方がよいのかもしれません。
(3062)
松村沙友理さんのブログに「やさしさとは」が好きだということと、七瀬さんの卒業でオリジナルメンバーがからあげ姉妹だけになるということが書かれています。さてオリジナルメンバーは誰だったのかなと思って調べてみると、ななみん、生ちゃん、ひめたん、なーちゃん、愛未ちゃん先輩、さゆりん、わかちゅきさんということで、確かにからあげ姉妹しか残っていないですね。2/7という事実に愕然としています。
まっちゅんが今回のライブで最も印象に残った曲が「左胸の勇気」だそうです。私も左胸の勇気は大好きです。乃木坂初期の曲にはいいものが多くて、いや私が単に最近の曲を聴いていないだけなのかもしれないですが初期の曲が心に沁みることが多いです。懐かしむようになっていてはだめなのかもしれません。
ところで4期生のブログはいつ始まるのでしょうか。
(3062)
まっちゅんが今回のライブで最も印象に残った曲が「左胸の勇気」だそうです。私も左胸の勇気は大好きです。乃木坂初期の曲にはいいものが多くて、いや私が単に最近の曲を聴いていないだけなのかもしれないですが初期の曲が心に沁みることが多いです。懐かしむようになっていてはだめなのかもしれません。
ところで4期生のブログはいつ始まるのでしょうか。
(3062)
活動休止らしいですね。
私が詳しくチェックし出したのは5人体制になってからなのですが、「クリスマスの9nine」が最高で、その後は路線変更によりちょっと首を傾げる感じになり、うみにーの卒業でかなりの打撃を受けたものの、よく今まで続けてくれていたのだと感じています。
歌では「9nine o’clock」、MVでは「Brave」が最高だと思います。それぞれにご自分に合った道を進むということですので、前向きな気持ちで受け止めたいと思います。
(3043)
(2019年4月7日修正)
解散ではなく活動休止でしたので修正しました。
私が詳しくチェックし出したのは5人体制になってからなのですが、「クリスマスの9nine」が最高で、その後は路線変更によりちょっと首を傾げる感じになり、うみにーの卒業でかなりの打撃を受けたものの、よく今まで続けてくれていたのだと感じています。
歌では「9nine o’clock」、MVでは「Brave」が最高だと思います。それぞれにご自分に合った道を進むということですので、前向きな気持ちで受け止めたいと思います。
(3043)
(2019年4月7日修正)
解散ではなく活動休止でしたので修正しました。
空いたこころの埋め方
2019年2月27日 乃木坂46今日(2019年2月27日)の伊藤かりんさんのブログはこれまで最高に含蓄のある内容でした。長くなりますが引用させていただきたく!
「誰かのポジションのアンダーで入るって/想像以上に気持ちの面で
重くのしかかるものなんですよね。/そのメンバーの想い、/ファンの人の想いが/たくさん詰まってるから。//今回のバースデーライブは/卒業メンバーの空いた席が多くて、/それをどうするのかが/かなり大きな課題でした。//特に後輩たちは、/想いがより強いポジションを/任されていて本当に大変だったと思います。//でもみんながその想いを/分かってるからこそ/しっかりと努めなきゃと/一生懸命練習していて。//想いに押し潰されて/裏で泣いてしまっている子もいたけど、/それでもしっかり努めあげていて/偉いなあと陰ながら応援してました!//もちろんファンの皆さんも/それぞれの想いがあるから/最初は違和感があるかもしれないけど/その歌が歌い継がれていくためには/絶対に必要なことだし、/それをしっかりと頑張ってくれた後輩たちに/心の底からお疲れ様と伝えたいです!」
『歌が歌い継がれていくために必要』というのは、前々回の記事で私が書いたことと全く同じで、さすが乃木坂一の乃木坂ヲタクというべきでしょうか。
かりんさんも言うように、今回の形はバースディライブとしてはベストで本来あるべき姿ですが、既に限界を超えています。新しいメンバーに対する負担も大きすぎるので方法論に関しては何らかの工夫をしなければならない時期に来ていると思います。例えば全曲を2群に分けて、2月22日に拘らずにやや離れた時期に実施して、その間に後半部のリハを行うなどというのはどうでしょうか。あるいは2年に分けて実施するのも一つの方法かと思います。もちろん乃木坂46が継続するという前提での話です。2期生はもちろん、3期生も4期生も頼もしいメンバー揃いですから、彼女たちの意見を最大限に尊重して方法を工夫していっていただきたいと思います。
(3043)
「誰かのポジションのアンダーで入るって/想像以上に気持ちの面で
重くのしかかるものなんですよね。/そのメンバーの想い、/ファンの人の想いが/たくさん詰まってるから。//今回のバースデーライブは/卒業メンバーの空いた席が多くて、/それをどうするのかが/かなり大きな課題でした。//特に後輩たちは、/想いがより強いポジションを/任されていて本当に大変だったと思います。//でもみんながその想いを/分かってるからこそ/しっかりと努めなきゃと/一生懸命練習していて。//想いに押し潰されて/裏で泣いてしまっている子もいたけど、/それでもしっかり努めあげていて/偉いなあと陰ながら応援してました!//もちろんファンの皆さんも/それぞれの想いがあるから/最初は違和感があるかもしれないけど/その歌が歌い継がれていくためには/絶対に必要なことだし、/それをしっかりと頑張ってくれた後輩たちに/心の底からお疲れ様と伝えたいです!」
『歌が歌い継がれていくために必要』というのは、前々回の記事で私が書いたことと全く同じで、さすが乃木坂一の乃木坂ヲタクというべきでしょうか。
かりんさんも言うように、今回の形はバースディライブとしてはベストで本来あるべき姿ですが、既に限界を超えています。新しいメンバーに対する負担も大きすぎるので方法論に関しては何らかの工夫をしなければならない時期に来ていると思います。例えば全曲を2群に分けて、2月22日に拘らずにやや離れた時期に実施して、その間に後半部のリハを行うなどというのはどうでしょうか。あるいは2年に分けて実施するのも一つの方法かと思います。もちろん乃木坂46が継続するという前提での話です。2期生はもちろん、3期生も4期生も頼もしいメンバー揃いですから、彼女たちの意見を最大限に尊重して方法を工夫していっていただきたいと思います。
(3043)
今日(2019年2月26日)の伊藤純奈さんのブログにある言葉です。
「新しく4期生も参加して、/2年前のライブを思い出した〜。/あの時も3期生が参加して/大切なメンバーが1人卒業して。/こうやって新しい乃木坂46が/出来ていく!1期生に/教えてもらった事、たくさん/4期生に伝えられるように頑張るね。」
伝えていくということが乃木坂のアイデンティティーを保全し、メンバーが交代することにより乃木坂が新しくなる。そうですよね、簡単なことですよね。
純奈さんに触発されて2年前のライブ見直し中です。
(3039)
「新しく4期生も参加して、/2年前のライブを思い出した〜。/あの時も3期生が参加して/大切なメンバーが1人卒業して。/こうやって新しい乃木坂46が/出来ていく!1期生に/教えてもらった事、たくさん/4期生に伝えられるように頑張るね。」
伝えていくということが乃木坂のアイデンティティーを保全し、メンバーが交代することにより乃木坂が新しくなる。そうですよね、簡単なことですよね。
純奈さんに触発されて2年前のライブ見直し中です。
(3039)
2019バースディライブ関連
2019年2月24日 乃木坂462日目の「大人への近道」「不等号」はくぼし、乃木團の「失恋したら顔を洗え」は純奈orくぼし、「君に贈る花はない」は代打なし、3日目の「自分のこと」は4期生、4日目の「君僕」はくぼしがそれぞれ代打で出てくれたようですね。みなさん、ありがとう。
卒業メンバーの代わりに誰が入るかは、乃木坂46の現メンバーなら誰でもありだと私は考えています。「ハルジオン」が川後さんだとか言っても、彼女もまた卒業してしまっているのですから誰の後は絶対この人ということはないと思います。残ったあるいは新しいメンバーが歌い継いでいってくれるのに意味があるように思います。卒業したからその曲は忘れられるということの方が悲しいことです。
メンバーのみなさんお疲れさまでした。何となく全曲披露は今回か次回が最後になりそうな予感がしています。そういう意味でできるだけ早く円盤化していただきたい。
(3022)
(2019年2月26日追記)
伊藤純奈さんのブログによると乃木團は愛未ちゃん先輩の代わりとして入ったとありますので、ひめたんの代わりはここでも久保史緒里さんのようです。
卒業メンバーの代わりに誰が入るかは、乃木坂46の現メンバーなら誰でもありだと私は考えています。「ハルジオン」が川後さんだとか言っても、彼女もまた卒業してしまっているのですから誰の後は絶対この人ということはないと思います。残ったあるいは新しいメンバーが歌い継いでいってくれるのに意味があるように思います。卒業したからその曲は忘れられるということの方が悲しいことです。
メンバーのみなさんお疲れさまでした。何となく全曲披露は今回か次回が最後になりそうな予感がしています。そういう意味でできるだけ早く円盤化していただきたい。
(3022)
(2019年2月26日追記)
伊藤純奈さんのブログによると乃木團は愛未ちゃん先輩の代わりとして入ったとありますので、ひめたんの代わりはここでも久保史緒里さんのようです。
今日(2019年2月23日)は乃木坂46の公式ブログの更新がゼロでした。記録を更新しておきます。
2019年2月23日(土)「7thバースディライブ」←new!
2019年2月4日(月)
2019年1月24日(木)
2018年12月15日(土)
2018年12月12日(水)
2018年7月31日(火)
2018年7月22日(日)
2018年5月3日(木)
2018年2月23日(金)
2015年9月9日(水)
2015年9月4日(金)
2015年9月3日(木)
2015年8月5日(水)
2015年3月31日(火)
2014年5月27日(火)
2011年11月12日(土)
(3022)
2019年2月23日(土)「7thバースディライブ」←new!
2019年2月4日(月)
2019年1月24日(木)
2018年12月15日(土)
2018年12月12日(水)
2018年7月31日(火)
2018年7月22日(日)
2018年5月3日(木)
2018年2月23日(金)
2015年9月9日(水)
2015年9月4日(金)
2015年9月3日(木)
2015年8月5日(水)
2015年3月31日(火)
2014年5月27日(火)
2011年11月12日(土)
(3022)
日向には陽だまりがある
2019年2月23日 日向坂46日向坂の渡邉美穂さんのブログは、ケヤキ系では珍しく精緻な構成と正しい言葉とべみほさんの気持ちがこもった優れたブログです。最近では2019年1月28日のアフォガード大号泣事件のブログや今日のブログがその典型です。
日向坂のブログは数が多いのはいいのですが、顔の取替えやSNOWによるグロテスクな装飾など、メンバーのありのままの姿や考えを期待しているファンにとっては目を背けたくなるものが結構な割合であるようです。また特定の国や食品の宣伝に偏った内容など、昨今の情勢や国民感情を無視した題材も同じ理由から読むのを敬遠する傾向を助長してしまいがちなように思います。おそらく私たちにはわからない事情があるのでしょうが、こちらとしては迷惑以外の何物でもなく、正直なところ5文字に1文字くらいのサンプリングで読み飛ばしているのが現状です。
日向への移籍が取りざたされているねるさんも、その可能性はないと思いますが、忙しい彼女のこと、ブログ作成に割かれる時間はほとんどないものと思われ、味はあるけれどどこか物足りないものになっているように感じます。
最近の乃木坂のブログが壊滅的になりつつある状況を見ていると、売れない時期を乗り越えて、周囲の力でブルドーザーに押し上げられるように仕事が増え、個々のメンバーの仕事量も無視できない程増加して全体的に疲弊した乃木坂と同じ轍を日向坂も踏まないかが心配です。
渡邉美穂さんのように地に足がついた状態で過度に浮かれることなく優れたブログを更新していっていただきたいと願っています。日向坂(けやき坂というべきか)1期生も平均的には年長組みの入り口にさしかかり、いつまでも中・高校生が書いているような稚拙なブログでは許されない状況になってきているのではないでしょうか。もっとも彼女達に文章を構成・作成する高い能力があっても、読者たるファン側の知的レベルに意図的にダウンして書いているのであれば、それは已むを得ないのですが、コアなファンにはメッセージがあるのですから、ブログは幅広い年齢層が対象の販促材料としての意味がありますので、ターゲットはリテラシーの低い層に限定する必要は必ずしもないものと私は考えています。
年齢的にも知的レベルの程度においても多種の新規(および私のような無銭)ファンに読まれうる日向の陽だまりのようなブログが書かれることを期待しています。
(3018)
日向坂のブログは数が多いのはいいのですが、顔の取替えやSNOWによるグロテスクな装飾など、メンバーのありのままの姿や考えを期待しているファンにとっては目を背けたくなるものが結構な割合であるようです。また特定の国や食品の宣伝に偏った内容など、昨今の情勢や国民感情を無視した題材も同じ理由から読むのを敬遠する傾向を助長してしまいがちなように思います。おそらく私たちにはわからない事情があるのでしょうが、こちらとしては迷惑以外の何物でもなく、正直なところ5文字に1文字くらいのサンプリングで読み飛ばしているのが現状です。
日向への移籍が取りざたされているねるさんも、その可能性はないと思いますが、忙しい彼女のこと、ブログ作成に割かれる時間はほとんどないものと思われ、味はあるけれどどこか物足りないものになっているように感じます。
最近の乃木坂のブログが壊滅的になりつつある状況を見ていると、売れない時期を乗り越えて、周囲の力でブルドーザーに押し上げられるように仕事が増え、個々のメンバーの仕事量も無視できない程増加して全体的に疲弊した乃木坂と同じ轍を日向坂も踏まないかが心配です。
渡邉美穂さんのように地に足がついた状態で過度に浮かれることなく優れたブログを更新していっていただきたいと願っています。日向坂(けやき坂というべきか)1期生も平均的には年長組みの入り口にさしかかり、いつまでも中・高校生が書いているような稚拙なブログでは許されない状況になってきているのではないでしょうか。もっとも彼女達に文章を構成・作成する高い能力があっても、読者たるファン側の知的レベルに意図的にダウンして書いているのであれば、それは已むを得ないのですが、コアなファンにはメッセージがあるのですから、ブログは幅広い年齢層が対象の販促材料としての意味がありますので、ターゲットはリテラシーの低い層に限定する必要は必ずしもないものと私は考えています。
年齢的にも知的レベルの程度においても多種の新規(および私のような無銭)ファンに読まれうる日向の陽だまりのようなブログが書かれることを期待しています。
(3018)
史緒里さんの久々のブログ
2019年2月22日 乃木坂46今日(2019年2月22日)は昨年ぶりに久保史緒里さんのブログが更新されました。
テキストだけワードに貼り付けてみると、4235文字(空白は除く)もあり、単純に400字詰め原稿用紙に改行なしでびっしりコピーしたとしても11枚にも及ぶ超大作なのが分かりますが、その中に「ありがとう」(ほとんどは「ありがとうございます」ですが)が15回も出てくるのです。感謝の気持ちというのがいかに大切かを教えられるよいブログだと思います。
ブログというのは、その人のお人柄が直接的に表れてくると私は考えています。できればもう少し頻度高く更新していただけると嬉しいですが、推敲に推敲を重ねて作成されているようですので、彼女のペースというのがやはりベストなのでしょう。
今日のコンサートでは生ちゃんの代わりに「ダンケシェーン」のセンターをされたようですので、聞いてみたかったですね。もし可能ならば、「私のこと」も是非彼女にお願いしたい。
(3011)
テキストだけワードに貼り付けてみると、4235文字(空白は除く)もあり、単純に400字詰め原稿用紙に改行なしでびっしりコピーしたとしても11枚にも及ぶ超大作なのが分かりますが、その中に「ありがとう」(ほとんどは「ありがとうございます」ですが)が15回も出てくるのです。感謝の気持ちというのがいかに大切かを教えられるよいブログだと思います。
ブログというのは、その人のお人柄が直接的に表れてくると私は考えています。できればもう少し頻度高く更新していただけると嬉しいですが、推敲に推敲を重ねて作成されているようですので、彼女のペースというのがやはりベストなのでしょう。
今日のコンサートでは生ちゃんの代わりに「ダンケシェーン」のセンターをされたようですので、聞いてみたかったですね。もし可能ならば、「私のこと」も是非彼女にお願いしたい。
(3011)