月曜日のWordle
4回目で成功したけれど、できないのではないかとおもた。

(12,667)

今日のWordle
単語はよく知っているものでしたが難しかった。重複ありなのか。
ちなみに私はHard Modeで遊んでいます。

(12,660)

ハンズ

2022年1月29日 よしなしごと
少し前に東急ハンズがカインズに買収されるニュースが流れていました。
自力再建が難しいので売却されたということでしょうか。
そのあたりの事情には詳しくないのですが、渋谷の東急ハンズにたびたび言っていた者としては少し淋しい気もします。何となく東急ハンズに行くときはワクワクしましたから。
でもこの「行くときは」が問題でして、行って見れば駅から遠いし、複雑な中間階構造で各フロアが狭くて、欲しいものを探すのに階を行ったり来たりする必要があるなど、あまり快適とは言えませんでした。そして現在の居住地に近いところでは梅田の大丸にある東急ハンズ(心斎橋はなくなった)にコロナ前はよく行っていたのですが、先日探し物があって訪れてみると、何となく品数が少なく、商品も百円ショップにでもあるようなものばかりになっていて、「実用品だが少しデザインの優れたもの」を買いに行ったはずなのに、近所のホームセンターより品ぞろえが劣るというがっかりの状態でした。
自分の存在価値を短期的でない視点で考えないと、商売はだめになるんだなと痛感した次第です。翻って乃木坂はどうなんでしょうか。長期的視点の欠如と短期利益最大化はいつかは破綻する予感がしないでもありません。5期生期待でいいのでしょうか。
ところで乃木坂の筋のよくないファンのことは全体が乃木カス、2期生推しがニカス、3期生推しがサンキッズと言われるらしいですが、4期生推しは何と言うのでしょう。5期生推しはやはりゴキブリでしょうか。4期生以降は社会的注目度自体が低くて名前も付かないというのが問題の本質かもしれません。

(12,618)

北海道中標津町養老牛のからまつの湯で火傷による死亡事故があったとのことで、現地は立ち入り禁止になっているそうです。
もう20年以上前に行ったのが最後ですが、その時は昔と変わらず川の水面と温泉の湯面の高さが同じ、すなわち川の水で温度が調節できる構造になっていたので、火傷するという状況が想像できません。脱衣所のすぐ前に湯釜のように温泉を貯めるタンクがあるので、その中に落ちたのでしょうか。
そうでないとすると普通、温泉に入る前に湯温を確かめませんか。それもせずに飛び込んだとすると温泉の入り方が分かっていないということでしょうか。それとも確かめる前に滑って落ちたのかもしれません。
からまつの湯も昔は林道しかありませんでしたが、だいぶん前に2車線の舗装路が脇にできて、観光客がたくさん来るようになっていました。便利になるのは結構なのですが、昔の方が人がいなくて風情があったように思います。
北海道はどんどん面白くなくなって行くようで悲しいです。

(12,596)

(同日追記)
報道されている記事によると、源泉バルブと水バルブがあり、混合して給湯するシステムになっているそうです。昔からそうだったのかなあ。違うような気もするなあ。

中元日芽香さんのブログが更新されました。
現役の時のようにほとんどきっちり3日に1回という更新周期ではないですが、思い出したように更新してくれるのでありがたいです。
「その鋭い観察眼を自分にも向けてあげましょう、と。」とありましたが、彼女はそれができなくて最終的に疲れ果ててしまったのですから、元ファンとしては完全に納得できるけれど、それができないのがファンを第一に考える「ひめたん」だったのかなあという気もします。「ひめたん」が持続可能ではなかったのが彼女にとってもファンにとっても残念なことだったのでしょう。でもそれは無駄だったのかというとそんなことは微塵もなくて、それだからこそいまだにネットのそこここで「ひめたん」の文字を見掛けるのです。
持続可能性を前提としない努力あるいは持続可能でないことが予測できなかった努力に、多くのファンが共鳴したということだと思います。それはそれで素晴らしいことだと感じます。

(12,590)

コロナ感染者が爆発状態にありますが、諸外国の例を見るとなぜか3週から4週でピークアウトするようですので、日本の感染者数もあと1週間程度でピークを打つでしょう。
統計的分析をしていないので確かな数字ではありませんが、全国の1日の感染者数が12万人程度がピークではないかと考えています。
あと2、3週間出歩くことを控えれば、とりあえずオミクロンは乗り切れるかもしれません。反対に言えば、今遊びに出かける奴はただのアホだとも言えるでしょう。可能な方は在宅勤務を。

(12,575)

まあ当然の結果ですよね
年末からその片鱗を見せていた増加が年が明けてから加速して新型コロナの患者数が爆発状態です。
年末年始の人流を見ていれば、当然予想された結果です。7日移動平均は上昇局面では平均期間/2程度の時間遅れがあるので、現時点では感染者数そのものを見た方がよいのかもしれません。上昇基調のデータが少ないので、最大値の予想はまだしません。海外の例を見ると意外にピークになるまでの期間が短かく、予想は難しいように思います。
電車に乗るのが怖いです。

(12,508)

秋田由利本荘オフショアウィンドの落札価格が11.99円/kWhらしいです。これは驚くべき数字であり、おそらく現在最も実現性のある価格の半分以下ではないでしょうか。公募入札に掛かっている他の2件と併せ、全案件を三菱商事系が獲得した事実も考えると、競争力的に圧倒的な何かがあるのでしょう。
ただ、海底までの深さが深いところも多く、基礎ないしは浮体の見積もりが甘すぎるか、風速の見積もりが過大という可能性もあるような気がします。
一方で、岬や山の稜線のような目立つ場所に風車を立てるくらいなら、はるか沖合に巨大な風車がある方が、景観的には許せるように思うのは私だけでしょうか。
北海道の根室半島にある、私が好きなノッカマップ岬に風車が立っているのを発見したときには愕然としました。系統容量的にも十分ではない(配電線しかない)はずなので、昔のことですから増強費用は設置者負担になっていて、コスト的にペイしないような予感がしていましたが、まさか地元自治体が騙されて投資させられたのではないでしょうね。
最近はやりのようですが、専門知識がないなら自治体はエネルギー案件に投資するのは得策ではないように思います。土地の提供か認可までの時間短縮くらいにしておいた方が。

(12,440)

予想がいい線行っている
最近まるで新型コロナがなくなったかのような雰囲気がありました。私の職場でも静かにしているときはマスクをしているが、電話や会話になるとマスクを外すアホがたくさん湧いて来ました。
2021年10月27日の「6thの予感」で私は次のように書いています。
「5波の経験では4波からの下げ止まりから4週程度で顕著な増加に転じ、そこから6週乃至7週でピークに至ったようです。今10月の末ですから、11月末から目に見えるスピードで増加して1月の中旬ころにピークに達するものと考えられます。3回目ワクチンが間に合うかどうか微妙なところです。」
エクセルで作ったグラフを貼りつけておきます。これは見えにくいですが、11月1日から昨日までの新規感染者とその7日移動平均(赤)のグラフです。
1か月ほどずれたような気もしますが、なかなかいい線行っていると思いませんか。

(12,428)

6thの予感

2021年10月27日 よしなしごと
大阪のコロナ感染者数の減少に下打ち感があります。今日乗った地下鉄でも30歳くらいの女がノーマスクで盛大にくしゃみをしていました。もちろん咳エチケットなどという高度な技は彼女には関係ないことのようでした。本人は何食わぬ顔で乗り続けていましたが、私は次の駅まで息を止めて過ごし、到着するや否や下車しました。(そこが最終目的地でしたけれど)
5波の経験では4波からの下げ止まりから4週程度で顕著な増加に転じ、そこから6週乃至7週でピークに至ったようです。今10月の末ですから、11月末から目に見えるスピードで増加して1月の中旬ころにピークに達するものと考えられます。3回目ワクチンが間に合うかどうか微妙なところです。
まだまだ在宅勤務が基本ですね。

(12,111)

本日、インフルエンザワクチン接種に行ってきました。自由診療だから病院によって料金は異なるのでしょうが、4,000円!でもなかなか予約ができないらしいので、電話一回で予約できたのでよしとしましょう。毎年まったく何も感じないのに、今回は注射部位が少し痛みます。ちなみに、私くらいの年齢層に風疹抗体が少ない男性が多いという件については、先日の会社の健康診断時に併せて検査してもらった結果、十分量の抗体があるとのことでした。こちらはワクチンは打たずに済みそうです。それにしても、結果が簡易書留でやって来たので、思い当たる節がなかった私は何が起こったのか咄嗟に理解できませんでしたが、中身を見てほっとしました。
後は年始以降の新型コロナワクチン3回目でしょうか。モデルナ2回目が結構大変でしたから、3回目は選べるならファイザーかなあ。交差接種というのでしょうか、異種ワクチンの接種の効果が高いとか云々。
このままコロナが収まるといいですね。

(12,027)

既にWindows11の配信が始まっています。Windows Updateの設定画面を開くと「このPCは、Windows11のすべてのシステム要件を満たしていません」と表示されています。
「このPC」は第10世代Core i3のCPUと470番台のチップセットを使っていて、満たされていない要件はおそらくTPM2.0(PTT)の設定だけだと思われます。それなのに「すべての要件を満たしていません」は日本語としては間違いです。誰が日本語の担当をしているのかは知りませんが、失礼なので日本語に謝れと言いたいです。
まあ、マイクロソフトからすると極東地域は中国も日本も同じで、日本語IMEは中国で開発されているとの噂もあります。(真偽のほどは知りません)だから日本人ではない誰かが訳しているのでしょうが、ひどすぎますよね。大体論理学的にも間違っているのではないですか。
ともあれ、Windows11へのアップデートはしばらく様子を見てからにします。最近特にミスが多いマイクロソフト製品のヒトバシラーになるのは嫌だ。

(11,967)

9月30日に東京ガスがコンバインドサイクルLNG発電所である「横須賀パワーステーション」を売却するという報道がありました。同発電所はガスタービン1台の2軸型(ガスタービン発電機とスチームタービン発電機の2台で一組)、出力23万9700kW、効率51.0%(LHV)のコンバインドサイクル発電所であり、やや旧型で効率が低いものの普通に考えるとこれからしばらくの電源不足時代には十分活躍しそうなのですが、やはり世界的な流れで、ガス会社としてもCO2発生源となる設備を減らしておきたい、ネットゼロカーボンへ向けて、燃料変更に対する改造や高い燃料の使用を回避したい、燃料高騰時における逆ザヤ(スポット価格の上限以上のコストがかかると燃料費を回収できない)回避など、様々な思惑があるのでしょう。
ただ、この型式のコンバインドサイクルは(設計がそうなっていれば)ガスタービン+発電機だけ(いわゆるOCGT)で運転でき、効率は更に下がるものの高速起動可能なので、今後の調整力として価値が高いはずです。再エネを大量導入するためには、再エネが発電しないときの予備力と、変動に対する調整力としての火力発電が経済的にも技術的にも必須であり価値が高いのですが、この方面に明るくない人は火力発電は再エネ普及と相容れないものと認識しているようで、もう少し勉強してほしいものだと感じます。
先日の某総裁選挙の結果ではエネルギー業界にとって最悪のシナリオはとりあえず回避されましたが、またエネルギーの根本を理解していない大臣がでてくる可能性も捨てきれず、常にリスクに晒されている日本のエネルギー業界は更にリスクオフを指向するものと思われます。というのも、完全に自由化された現在の電気事業では誰にも停電回避の責任がないため、かつて最大のリスクであった停電は今やリスクでも何でもなく、今や会社経営上の損失が最大のリスクなので、当然ながらリスク資産は処分しておくのが最善の経営方針になっているのです。それは人件費も同じです。優秀な技術者を雇っておき細心の注意払って停電回避をするよりも、業務はすべて下請けに出し人件費を極限まで削減するのが経営的に最も優れた道なのですから。
日本の経済にとって、当面は今冬の東日本の計画停電を回避できるかどうかが最大の関心事でしょうか。停電は社会に甚大な影響を与えますが、もはやその責任を負うものは不在というのが日本社会の姿であって、それはとても不気味なことです。

(11,938)

イギリスの電力卸価格が高騰し、リスクヘッジしていない小売会社が破綻することによって、その会社の顧客が他の小売会社にスイッチしても、新しい顧客分のリスクはヘッジしていないので受け入れ先の小売会社が大赤字になるというのは大問題です。最終的には政府系の組織が税金で受け入れ先を用意するらしいとの憶測が飛んでいますが、今年の日本の冬季の電力不足が心配ですね。日本の場合は一送がとりあえず受け入れるので、結局損失分は託送料で広く全国民から回収されるのか。何だかなあという感じです。それでも歪な再エネ推進派の言うことを聞きますか?(再エネ推進自体は問題ありませんが、エネルギーセキュリティを脅かすことになる単一電源への偏向を主張する(なぜ?)歪な再エネ推進派のことです。某総裁候補やそれを支持するKとか。やつらの意見を鵜呑みにしていると日本だとLNGしか選択肢がなくなってイギリスと同じリスクを抱えることになります。既得権益をぶっ潰して新しい既得権益をつくるつもりなのか。いや既になっているか。)

(11,871)

現在報告されていないロットにはあたっていないが、気にはなりますね。
それより若い人もできるだけ早く打てるといいですね。渋谷の300人/日は少なすぎるような。

(11,706)

久しぶりに会社に行ったら、私の斜め後ろに座っているやつが電話をしているのだが、わざわざその時だけマスクを外して会話している。きっとしゃべりにくい、相手が聞き取りにくいからだとは思うが、マスクをする意味が分かっていなくて知能レベルを疑う。まあ、話すときはマスクが必要だが、しゃべらなければマスクなしでOKという会社だから、会社自体の知能レベルが疑われる。今月は3週目にして社内では過去最高の感染者が出ているのに、この有り様。同業他社では社員の感染者数を公表しているのに、この会社は一部しか公開していない。まあ隠ぺい体質は世の中のほぼすべての人が認識しているようなものだから、一事が万事ということですね。

(11,700)

2021年7月21日のこのブログの記事(「あてにならん予想」https://albireo.diarynote.jp/202107212121569580/)で、東京のコロナ感染者の1日あたりの最大値は8月最初の週に6,000人、大阪は8月第2週に2,500人、東京の最大の時期は少し遅れるかもと予想していましたが、今の時点で見るとほぼ予想どおりになっています。ただ、全国の感染者の総数が11,500人/日くらいを予想していたのは悪い方に大きく外れました。
おそらくオリンピック期間やお盆(特にお盆前)の人流の影響で大都市圏の感染が地方に波及した効果が大きかった可能性があるのではと想像しています。
もはや国民の自粛によって感染爆発を防ぐ段階はとうに過ぎ、自粛できない属性の国民の移動を制限する必要があると考えます。その時には守れない属性の国民に対するペナルティ条項が含まれるべきとも考えます。感染拡大が顕著になった第1波のときから外食や旅行などの不要不急の移動を慎んできた属性の国民にはこれ以上の不便を与えず、それ以外の属性の国民を強力に封じ込めるというのが妥当なのでしょう。
当初から言われていることなのに、この期に及んでウレタンマスクをしている属性の国民や、ましてやノーマスクの国民に対しては厳格なペナルティを課すのが効果的ですね。(医学的にマスク装着が不可能な人はその旨を明示すればよい)
自国内での封じ込めと同時に海外から1例の持ち込みも許さないルール作りが必要でしょう。オリンピック関係者のザルの検疫に余裕ができたから外国からの入国者を増やすというような、手段を目的化している政策は結局のところ果てしなく続く緊急事態宣言のために経済的に無限の損失を被るだけであり、今すぐ見直されるべきでしょう。
某48グループや芸能界のコロナ蔓延を考えると、乃木坂46の対策は比較的成功しているようですが、変異株の特性を考えると油断は破滅につながりますのでくれぐれも儲け優先で事を考えずにメンバーとファンとスタッフの健康を第一に活動していただきたいと願っています。
そして、リモートワーク可能な国民はさっさとリモートワークしなはれ。今どき会社に行くのが当たり前などと考えている経営者はこの世から即刻去るべきと考えます。

(11,658)

クラスターが頻発している百貨店。新宿三越伊勢丹での対策が不織布マスクを推奨から徹底に変更するというものですが、今までウレタンマスクでもよかったのかよと驚きました。
とは言え、不特定多数の顧客がやってくるわけではありませんが、私の通勤している職場ではマスク自体が推奨レベルでマストではなく、マスクの種類は限定されないという超絶ゆるゆるレベルの危険職場ですので、それよりまだましか。
つくづくこの世の中が嫌になりますね。
ところで今日がお誕生日の矢久保さんのブログ更新がなければ、更新ゼロの日になりそうです。

(11,616)
話題になっていますね。読経しているお坊さんの動画が秀逸です。
でも私のように定年間近の人は写経はしても提出してはだめ。提出したら自己都合になって退職金が減額されますよ。更に厚生年金の勤続期間も短くなる。あくまでも嫌がらせのつもりで楽しんで残りの会社人生を謳歌してください。本当に楽しんで抵抗すべき。そして後足で砂をかけるようにして定年退職すべき。
ただ、若い人は別。何か思うところがあるなら今すぐに退職した方がよい。だって日本の会社に将来はない。事態が好転する見込みはない。それなら、すぐに決断するのが吉ですが、継続受け入れ先の準備も同時にすべきですね。金がないのはつらい。

(11,562)

現下の武漢肺炎蔓延に関しては、もはや私権の制限が必要であると考えられますが如何。ちなみに日本国憲法では当然ながら基本的人権の享有が妨げられないことが書かれておりますが、自由と権利は不断の努力によつて保持しなければならないものであって、濫用はできず、公共の福祉のために利用する責任があり、個人が尊重される前提で、(生命、)自由及び幸福追求の権利が公共の福祉に反していれば立法や国政の上で最大の尊重を必要とするものではないという解釈ができるのではないでしょうか。憲法学的には間違っているという指摘があるかもしれませんが、一般の国民の感情としては、この日本国憲法を読んでそう解釈したくなります。
異論はあるでしょうが、今は公共の福祉が侵されている状況ですので、政府としては当然公共の福祉が保全されるように立法を行うべきです。
むしろ個人の自由や権利を過大に評価しすぎるあまり、公共の福祉が疎かになってこの世が地獄になれば、それこそ国民が幸福に生きる権利を奪われているものと判断され、次の選挙で負けるであろうことを指摘しておきたいと思います。
(以下憲法をe-Govより引用。次の引用も同じ)
「第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」
ところで第二十四条には次のように書かれています。
「 第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
② 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。」
これを普通に読めば「両性の」と2回も出てくるのですから、当然2種類の「性」があるということですね。それを前提にしないのであれば、当然憲法改正から行うべきと感じます。いや特に意味はないんですが。

(11,510)

1 2 3 4 5 6 7 8 >