マーガレット好きです
2019年3月30日 よしなしごと2018年3月18日に中元日芽香さんのブログが更新されていました。
当初の題名は確か「お花は好きですか」だっと思うのですが、今は「カウンセリング現場紹介」と、そのブログの本来の目的が直接的に分かるものに変更されています。私は家に植えられていたマーガレットがきれいに咲いていたので、母の勧めもあり学校に持っていったら先生が大変喜んでくれて、花瓶に活けてもらった記憶があります。小学生の高学年のころです。
今回のブログの最後が「部屋に観葉植物を置くことを母に勧められ、枯れにくい緑を置いてます。背の高い鉢に入れて。水やりは月2回でいいんだそう。」となっていて、若干の尻切れ蜻蛉のように感じなくもありません。
日芽香さんの心が平穏で断片化していないことを祈りながら、ちょっとだけ心配しておきます。
(3220)
当初の題名は確か「お花は好きですか」だっと思うのですが、今は「カウンセリング現場紹介」と、そのブログの本来の目的が直接的に分かるものに変更されています。私は家に植えられていたマーガレットがきれいに咲いていたので、母の勧めもあり学校に持っていったら先生が大変喜んでくれて、花瓶に活けてもらった記憶があります。小学生の高学年のころです。
今回のブログの最後が「部屋に観葉植物を置くことを母に勧められ、枯れにくい緑を置いてます。背の高い鉢に入れて。水やりは月2回でいいんだそう。」となっていて、若干の尻切れ蜻蛉のように感じなくもありません。
日芽香さんの心が平穏で断片化していないことを祈りながら、ちょっとだけ心配しておきます。
(3220)
Infoseekにまとめられているニュースの見出しの中に「告発者の”狂言”で幕引き図る」というのがあり、実際の内容はここで書きたいこととは何の関係もないよその国の話だったのですが、この見出しを見て真っ先に思い浮かべたのが新潟を本拠とする某アイドルグループのことでした。折しもネットではその見出しを連想させるようなニュースが駆け巡っており、当事者(の管理者側)の思惑とは全く異なる展開を望んでいる常識的な世間の感心は、もはや一地方都市の一アイドルグループの問題に留まってはいないと感じています。
以前中東かどこかの国で性的暴行を受けた女性が罰せられたという信じがたいニュースを見たことがあり、そんな馬鹿なと思っていた私ですが、今回の顛末はこの日本という国でも同じレベルの信じられないことが起こりつつあると思わざるを得ません。もちろん事実が全て詳らかにされていない状況では憶測の部分も多いのですが、事件から相当な時間が経過しても情報がほとんど出てこないのは、当事者(の管理側)が事件の風化を狙っているように思えてなりません。
私はジェンダー差別だとかアイドルという職業がどうだとか、そういう視点で物事を考えられるほど利口ではありませんので、普通の世間のそこらへんを歩いている平均的な人間として今回の事件の異常性を大いに危ぶんでいます。女性が安心して仕事や生活ができる世界を実現するには、労働者を奴隷のように扱う資本家とその手先である支配者層の問題だけでなく、女性の直接の危険因子となる消費者という名の一部のアウトサイダーやモンスターの存在の排除なくしてなし得ないことであるため、多くの叡智を集めて解決すべき社会的問題であるという認識を持ち行動すべきだと思います。すなわち、対価は価値のあるものに対して支払うべきで、反社会的な組織やその行動・活動に対して支払うことは、それに加担しているということを意味すると知るべきであり、それが理解できない者にはそれを知らしめるべきなのです。
(3124)
以前中東かどこかの国で性的暴行を受けた女性が罰せられたという信じがたいニュースを見たことがあり、そんな馬鹿なと思っていた私ですが、今回の顛末はこの日本という国でも同じレベルの信じられないことが起こりつつあると思わざるを得ません。もちろん事実が全て詳らかにされていない状況では憶測の部分も多いのですが、事件から相当な時間が経過しても情報がほとんど出てこないのは、当事者(の管理側)が事件の風化を狙っているように思えてなりません。
私はジェンダー差別だとかアイドルという職業がどうだとか、そういう視点で物事を考えられるほど利口ではありませんので、普通の世間のそこらへんを歩いている平均的な人間として今回の事件の異常性を大いに危ぶんでいます。女性が安心して仕事や生活ができる世界を実現するには、労働者を奴隷のように扱う資本家とその手先である支配者層の問題だけでなく、女性の直接の危険因子となる消費者という名の一部のアウトサイダーやモンスターの存在の排除なくしてなし得ないことであるため、多くの叡智を集めて解決すべき社会的問題であるという認識を持ち行動すべきだと思います。すなわち、対価は価値のあるものに対して支払うべきで、反社会的な組織やその行動・活動に対して支払うことは、それに加担しているということを意味すると知るべきであり、それが理解できない者にはそれを知らしめるべきなのです。
(3124)
つい先ほど30分くらい前に中元日芽香さんのブログが更新されました。
添付されている写真は「君は僕と会わない方がよかったのかな」のMVが撮影されたところでしょうか。そして連絡をくれた後輩というのは久保史緒里さんのことでしょうか。あてずっぽうに書いています。
今は出先なので詳しくは後ほど。
帰宅しました。
乃木坂時代の彼女の日記はとにかく読者(=ファン)が中心で、読者の幸せを最大にする工夫がされていました。だから、乃木坂を卒業する少し前に尻切れ蜻蛉のようなブログがあったとき、それを読んだ私はその瞬間彼女の卒業を覚悟した覚えがあります。
その意味では前回の彼女のブログはその尻切れ蜻蛉のイメージがあり、実は私は大変心配していました。今回のブログは元気一杯だったころのひめたんブログではなく、読者の気持ちと同化した残念ブログでもありませんが、大人のブログへと成長したのだと思いたい。
将来が不安でなく、現状に満足している人などどこにもいないのですから、人は迷いと不安の中で最善の選択を目指して苦悩するのが自然な姿だと思います。それは即ち一生懸命に生きていることなのです。人はそれぞれに感情を外に表すタイプとそうではないタイプがあるようですが、彼女は隠していても読者にそれが伝わるタイプだと感じています。だからこそ、ファンは彼女に共感したのであり、卒業からかなり時間がたった今でも中元日芽香さんのことが乃木坂ファンの間で語られ、愛される存在であり続けるのではないでしょうか。
(3075)
添付されている写真は「君は僕と会わない方がよかったのかな」のMVが撮影されたところでしょうか。そして連絡をくれた後輩というのは久保史緒里さんのことでしょうか。あてずっぽうに書いています。
今は出先なので詳しくは後ほど。
帰宅しました。
乃木坂時代の彼女の日記はとにかく読者(=ファン)が中心で、読者の幸せを最大にする工夫がされていました。だから、乃木坂を卒業する少し前に尻切れ蜻蛉のようなブログがあったとき、それを読んだ私はその瞬間彼女の卒業を覚悟した覚えがあります。
その意味では前回の彼女のブログはその尻切れ蜻蛉のイメージがあり、実は私は大変心配していました。今回のブログは元気一杯だったころのひめたんブログではなく、読者の気持ちと同化した残念ブログでもありませんが、大人のブログへと成長したのだと思いたい。
将来が不安でなく、現状に満足している人などどこにもいないのですから、人は迷いと不安の中で最善の選択を目指して苦悩するのが自然な姿だと思います。それは即ち一生懸命に生きていることなのです。人はそれぞれに感情を外に表すタイプとそうではないタイプがあるようですが、彼女は隠していても読者にそれが伝わるタイプだと感じています。だからこそ、ファンは彼女に共感したのであり、卒業からかなり時間がたった今でも中元日芽香さんのことが乃木坂ファンの間で語られ、愛される存在であり続けるのではないでしょうか。
(3075)
私が北海道を旅行しなくなったのは、ひぐまの問題もありますが、純粋に楽しめる場所ではなくなったからです。北海道だけではなく、京都にも行かなくなりました。
私が住んでいる国である日本は、インバウンドにその成長の多くを頼っているように見えます。しかし、観光客の増加に伴って、それまでの暗黙の了解やいわゆる常識というものが日本人自体も含めて大きく変わってきているようです。そのしわ寄せは観光客の多い地域に集中し、市民生活に対する負担が無視できないほどになって来ているように感じます。私たちの税金やその他の貢献により作られてきたインフラを利用した観光客がもたらす金銭的効果を、インバウンドで潤う者だけが独占的かつ一時的に享受している状態というのは、冷静になって考えてみると偏っているという気がしてなりません。表現が適切かどうかわかりませんが、「短期的に濡れ手に粟を狙う無節操な商売」というものでしょうか。
いや、労働集約的で非効率な観光事業というものを国の産業の柱にするのはどうなのかと感じていると言った方がより直接的かもしれません。私は渡道暦30年以上、渡道回数30回以上の北海道大好き人間なのですが、今のようなインバウンドの波が来る以前の北海道に対して感じていたことも同じです。生産性や付加価値の高い産業ではなく、自治体の補助金に頼り短期的観点から構成された張りぼて観光に頼った街作り(街興しというようなもはや冗談としても笑えない表現を使っている時代もありました)を目指していた北海道には将来はないと思っていました。北海道観光ブームは若者の旅志向の減退(それは情報網の発達による部分もあるでしょうが、多くは貧困化に起因するのではないか)に伴って終焉を迎え、今では北海道には廃屋しかありません。それを今またインバウンド観光客に対する薄っぺらなサービスによる観光事業に頼っているというのは、滑稽にしか見えません。
何事も昔がいいとは思いませんが、若者が探究心を持って知識や技術を習得しながら成長・活動し、生活に十分な賃金を得て、将来に希望が持てる国にしなくてはならないのではと思います。労働集約的な産業では、より低賃金労働者に太刀打ちできず、多くの若者はさらに貧困化するでしょうから。
(2803)
私が住んでいる国である日本は、インバウンドにその成長の多くを頼っているように見えます。しかし、観光客の増加に伴って、それまでの暗黙の了解やいわゆる常識というものが日本人自体も含めて大きく変わってきているようです。そのしわ寄せは観光客の多い地域に集中し、市民生活に対する負担が無視できないほどになって来ているように感じます。私たちの税金やその他の貢献により作られてきたインフラを利用した観光客がもたらす金銭的効果を、インバウンドで潤う者だけが独占的かつ一時的に享受している状態というのは、冷静になって考えてみると偏っているという気がしてなりません。表現が適切かどうかわかりませんが、「短期的に濡れ手に粟を狙う無節操な商売」というものでしょうか。
いや、労働集約的で非効率な観光事業というものを国の産業の柱にするのはどうなのかと感じていると言った方がより直接的かもしれません。私は渡道暦30年以上、渡道回数30回以上の北海道大好き人間なのですが、今のようなインバウンドの波が来る以前の北海道に対して感じていたことも同じです。生産性や付加価値の高い産業ではなく、自治体の補助金に頼り短期的観点から構成された張りぼて観光に頼った街作り(街興しというようなもはや冗談としても笑えない表現を使っている時代もありました)を目指していた北海道には将来はないと思っていました。北海道観光ブームは若者の旅志向の減退(それは情報網の発達による部分もあるでしょうが、多くは貧困化に起因するのではないか)に伴って終焉を迎え、今では北海道には廃屋しかありません。それを今またインバウンド観光客に対する薄っぺらなサービスによる観光事業に頼っているというのは、滑稽にしか見えません。
何事も昔がいいとは思いませんが、若者が探究心を持って知識や技術を習得しながら成長・活動し、生活に十分な賃金を得て、将来に希望が持てる国にしなくてはならないのではと思います。労働集約的な産業では、より低賃金労働者に太刀打ちできず、多くの若者はさらに貧困化するでしょうから。
(2803)
対象性の破れ その後
2019年1月9日 よしなしごと昨日からだったかも知れませんが、今日(2019年1月9日)のyodobashi.comにおけるSONY WALKMAN NW-A50シリーズの売価のところで[値下げしました]マークが誇らしげに赤く(変な表現)なっています。何だかあまり下がったような気がしないなと思い、保存してある7日の価格と比べた結果が以下のとおりです。(本体色はペールゴールドで比較)
機種 7日価格 9日価格 値差
A55 23,620円 23,610円 -10円!
A55HN 31,180円 31,170円 -10円!
A56HN 36,590円 36,580円 -10円!
A57 39,830円 39,820円 -10円!
確かに嘘はない。ないけれどもこれは!
(2800)
機種 7日価格 9日価格 値差
A55 23,620円 23,610円 -10円!
A55HN 31,180円 31,170円 -10円!
A56HN 36,590円 36,580円 -10円!
A57 39,830円 39,820円 -10円!
確かに嘘はない。ないけれどもこれは!
(2800)
2018年10月25日の当ブログ記事で新山詩織さんのことを書いたのですが、今日彼女の公式HPを見てみると10月20日付けで「2018年12月12日をもって活動休止」と発表されていました。事実上の活動終了宣言でしょうか。2012年のデビューから知っていたわけではありませんが、高校生シンガーソングライターとして紹介されていたのは覚えていますので、遅くとも2013年あたりから認識していたのだと思います。1stアルバムを経て2015年の2ndアルバム、そして翌年の3rdアルバムで大きく成長したなあと感じていたところでしたので、ちょっとショックです。
20歳や22歳あたりというのは人生の大きな分岐点ですので、これはこれで仕方ないことなのかもしれません。
彼女のこれからの長い人生が希望に満ち溢れたものになりますように。
(2486)
20歳や22歳あたりというのは人生の大きな分岐点ですので、これはこれで仕方ないことなのかもしれません。
彼女のこれからの長い人生が希望に満ち溢れたものになりますように。
(2486)
東京出張で夕食が十分に取れなかったので、ホテルで食うかと思いコンビニで弁当を購入したところ、そのコンビニの店員は全て外国人なのでした。しかも私のレジを担当してくれた若い男性は不慣れなようで、それを監督、指導するのも外国人なのです。
実は今回に限った話でなく、東京のコンビニの多くでは、外国人にレジなどのサービスを受けることが多く、このような単純作業にはもはや日本人の入る余地は残されていないのかもしれません。それはもちろん労働条件と賃金的にという意味です。また、工場で働いている労働者にも外国人が多いと聞きます。
私は大多数の大学生は研究者養成機関としての大学に入る必要はなく、高校卒業レベルで就職し、若干の職業訓練を受ければ、ほとんどの職業は成り立っていくと考えています。大学生の期間は単なるモラトリアム期間で、高校卒業で本来就職すべき学生が就職していれば、大学進学者数約35万人程度のうち、34万人程度は労働力として社会に出ているはずです。大学院進学者の割合がどの程度か調べていませんが、約半数として35万人×0.5×4年=70万人が今後4年間に社会に労働力として増分に供給されます。4年間を過ぎれば、現状に戻ってしまうものの、今後数十年の間、現在想定されている数字より70万人もの労働力が増加した状態で推移するということですから、不足している労働力が何人なのか知りませんが、先の70万人で足りるということはないのでしょうか。
日本人の若者が日本で働かずに、より賃金の高い外国で働くようになると労働力不足に拍車がかかるので、入国管理法の見直しよりも、日本人の給料をもっと底上げする方が日本にとって将来的に有利ではないかと考えます。
高度な知識や技能を持った外国人も多少必要なのだとしても、むしろ日本がそのような人材を輩出する国であってほしいと希望しています。
(2411)
実は今回に限った話でなく、東京のコンビニの多くでは、外国人にレジなどのサービスを受けることが多く、このような単純作業にはもはや日本人の入る余地は残されていないのかもしれません。それはもちろん労働条件と賃金的にという意味です。また、工場で働いている労働者にも外国人が多いと聞きます。
私は大多数の大学生は研究者養成機関としての大学に入る必要はなく、高校卒業レベルで就職し、若干の職業訓練を受ければ、ほとんどの職業は成り立っていくと考えています。大学生の期間は単なるモラトリアム期間で、高校卒業で本来就職すべき学生が就職していれば、大学進学者数約35万人程度のうち、34万人程度は労働力として社会に出ているはずです。大学院進学者の割合がどの程度か調べていませんが、約半数として35万人×0.5×4年=70万人が今後4年間に社会に労働力として増分に供給されます。4年間を過ぎれば、現状に戻ってしまうものの、今後数十年の間、現在想定されている数字より70万人もの労働力が増加した状態で推移するということですから、不足している労働力が何人なのか知りませんが、先の70万人で足りるということはないのでしょうか。
日本人の若者が日本で働かずに、より賃金の高い外国で働くようになると労働力不足に拍車がかかるので、入国管理法の見直しよりも、日本人の給料をもっと底上げする方が日本にとって将来的に有利ではないかと考えます。
高度な知識や技能を持った外国人も多少必要なのだとしても、むしろ日本がそのような人材を輩出する国であってほしいと希望しています。
(2411)
某巨大掲示板で「帰り道は遠回りしたくなる」みたいなのでなくて「さよならから始まる物語」でも書いてみろなんて発言がありましたので、それがきっかけになって、つい出来心でポチってしまいました。
購入したのは2008年に発売された「CoCo☆うたの大百科その1」の配信版なんですが、さよならから始まる物語は1984年7月21日リリースで、私が大学生の頃か。当時はほぼ沢田聖子さんだけを聞いていた私は、CoCoはまったくノーマークで知りませんでした。いかにもアイドルソングというものでなかなかよろしいですなあ。乃木坂も初期のここじゃないどこかなんかはこんな感じでしたね。私が求めているのは今の乃木坂じゃないということがよくわかりました。(笑)
(2322)
購入したのは2008年に発売された「CoCo☆うたの大百科その1」の配信版なんですが、さよならから始まる物語は1984年7月21日リリースで、私が大学生の頃か。当時はほぼ沢田聖子さんだけを聞いていた私は、CoCoはまったくノーマークで知りませんでした。いかにもアイドルソングというものでなかなかよろしいですなあ。乃木坂も初期のここじゃないどこかなんかはこんな感じでしたね。私が求めているのは今の乃木坂じゃないということがよくわかりました。(笑)
(2322)
7日から信州に3泊4日の旅行に出ていました。今日20時半くらいに無事帰宅しました。
旅行中、移動はずっと車でしたので、運転に若干疲れましたが、それ以上に紅葉や秋枯れが始まった信州の美しい自然に心打たれました。
例の関係の話題については明日以降また書きますので、楽しみにしてくださっている方がもしいらっしゃれば、再訪をお願いいたします。
(2290)
旅行中、移動はずっと車でしたので、運転に若干疲れましたが、それ以上に紅葉や秋枯れが始まった信州の美しい自然に心打たれました。
例の関係の話題については明日以降また書きますので、楽しみにしてくださっている方がもしいらっしゃれば、再訪をお願いいたします。
(2290)
2018年9月7日の「危機管理について考える」に一部でたらめなデータがありましたので、追記として説明を加え、本文の一部を修正しました。
詳細なデータが公表されると考えておらず、先走って適当な推測で記事を書いてしまい、これにより間違った印象を持たれた方がおられるかもしれませんので、是非9月7日の追記をご参照ください。ただし、ここでもまだ一部推測で書いている内容も含まれています。私が言いたいのは乃木坂運営の危機管理であり、北海道電力さんの電力系統運用の検証ではありません。誤解を招く表現だったかもしれませんので、ここで関係者の方にお詫び申し上げます。
(2225)
詳細なデータが公表されると考えておらず、先走って適当な推測で記事を書いてしまい、これにより間違った印象を持たれた方がおられるかもしれませんので、是非9月7日の追記をご参照ください。ただし、ここでもまだ一部推測で書いている内容も含まれています。私が言いたいのは乃木坂運営の危機管理であり、北海道電力さんの電力系統運用の検証ではありません。誤解を招く表現だったかもしれませんので、ここで関係者の方にお詫び申し上げます。
(2225)
危機管理について考える
2018年9月7日 よしなしごと私の住む地方では地震、台風のダブルパンチを受けて、かなり混乱しています。
台風の影響でまだまだたくさんのお宅が停電している状態ですが、町ごと停電しているところは少なくなり、ライフラインも復活しているので、食料の入手についてはそれほど心配ない状況になっています。
今回の北海道の地震の被害をマスメディアで見ていると、食料、特に飲料水の入手が問題になっているようです。わが家は2人家族ですが、少なくとも飲料水は2週間分を常時確保しています。ただ、集合住宅であるためおそらく停電時にはトイレが使用不能になる可能性が高く、その点での対策は今より更に強化する必要を感じています。また、台風ではわが家は停電しなかった(瞬時電圧低下は2回ありました)ものの、使用している某電力系の光回線がおそらく中継局側の停電の影響により台風通過後の深夜になってから不通になり、ネットに依存している私は大いに不便を感じました。NTTの電話網は問題なかったことと、停電していないためにモバイルの通信手段(これもNTT系)は問題ありませんでしたので非常通信や連絡に不安は感じませんでしたが、固定データ通信回線と同じ会社にしていたら警察や消防への通報も含め全滅していたかもしれないと思うと、少しひやっとしました。
北海道での停電も苫東厚真に電源が集中しており、それが使用不能になることで大きな停電に結び付いたようです。非常時の備えとしては量だけでなく、手段の分散の必要性を強く感じます。
乃木坂のメンバーは、最近ようやく2期生の存在感が増大してきて運営の販売選択肢となってきたことと、3期生がデビュー当初からの大宣伝の効果により人気があるように見えますが、それでも1期選抜常連組への商品的リソースの集中は過度に過ぎるのではないかと思います。どんな事情がそうさせるか想像することは困難ですが、これが一気に失われることになると北海道のブラックアウトのような現象を起こす可能性があり得ます。
北海道の地震でも全電源の40%の喪失でブラックアウトした訳で、乃木坂運営ももう少し、外販リソースの分散のための選抜方法の変更に着手すべきではないでしょうか。
(2144)
(2018年9月19日追記)
北海道電力のホームページのデータを調べてみると、地震直後の電源脱落は系統負荷(=全発電量)の1/2でした。本文に1/3と書いていましたので訂正しました。そのため、論旨が少し変ですが、しばらくこのままとします。
(2018年9月22日追記)
その後、21日に電力広域的運営推進機関から公表された資料によると、地震直後に脱落した苫東厚真2、4号機の地震直前の出力はそれぞれ55.6万kW、59.8万kW、直前負荷が308.7万kWでしたから、電源脱落率は37.4%程度のようです。ただし、これは地震により減少した負荷分等が考慮されていない数字です。最大37.4%としても周波数低下時の負荷遮断量は十分対応できる量が確保されていたため、実際に制御直後には系統周波数は基準周波数に近い50Hz程度まで回復しています。その後、東部水力系統の遮断、照明等の需要の増加と、北本連系線の転流・出力増加、2度にわたる負荷遮断などさまざまな事象が発生し、周波数が一時的に回復することもあったのですが、最終的に苫東厚真1号機の脱落により連鎖的に全電源脱落、全系停電に至ったようです。
専門家ではないので、迂闊なことは言えないのですが、北海道電力の事故時の想定としては落ち度はなかったのではないかと思えます。
反対に考えれば、これだけの準備をしていてもブラックアウトになってしまったのですから、さして準備をしているように思えない乃木坂運営の想定がどの程度なのかを知りたいところです。これについても、電力広域的運営推進機関の会議の先生方のような見識のある方々に検証していただきたい。(笑)
台風の影響でまだまだたくさんのお宅が停電している状態ですが、町ごと停電しているところは少なくなり、ライフラインも復活しているので、食料の入手についてはそれほど心配ない状況になっています。
今回の北海道の地震の被害をマスメディアで見ていると、食料、特に飲料水の入手が問題になっているようです。わが家は2人家族ですが、少なくとも飲料水は2週間分を常時確保しています。ただ、集合住宅であるためおそらく停電時にはトイレが使用不能になる可能性が高く、その点での対策は今より更に強化する必要を感じています。また、台風ではわが家は停電しなかった(瞬時電圧低下は2回ありました)ものの、使用している某電力系の光回線がおそらく中継局側の停電の影響により台風通過後の深夜になってから不通になり、ネットに依存している私は大いに不便を感じました。NTTの電話網は問題なかったことと、停電していないためにモバイルの通信手段(これもNTT系)は問題ありませんでしたので非常通信や連絡に不安は感じませんでしたが、固定データ通信回線と同じ会社にしていたら警察や消防への通報も含め全滅していたかもしれないと思うと、少しひやっとしました。
北海道での停電も苫東厚真に電源が集中しており、それが使用不能になることで大きな停電に結び付いたようです。非常時の備えとしては量だけでなく、手段の分散の必要性を強く感じます。
乃木坂のメンバーは、最近ようやく2期生の存在感が増大してきて運営の販売選択肢となってきたことと、3期生がデビュー当初からの大宣伝の効果により人気があるように見えますが、それでも1期選抜常連組への商品的リソースの集中は過度に過ぎるのではないかと思います。どんな事情がそうさせるか想像することは困難ですが、これが一気に失われることになると北海道のブラックアウトのような現象を起こす可能性があり得ます。
北海道の地震でも全電源の40%の喪失でブラックアウトした訳で、乃木坂運営ももう少し、外販リソースの分散のための選抜方法の変更に着手すべきではないでしょうか。
(2144)
(2018年9月19日追記)
北海道電力のホームページのデータを調べてみると、地震直後の電源脱落は系統負荷(=全発電量)の1/2でした。本文に1/3と書いていましたので訂正しました。そのため、論旨が少し変ですが、しばらくこのままとします。
(2018年9月22日追記)
その後、21日に電力広域的運営推進機関から公表された資料によると、地震直後に脱落した苫東厚真2、4号機の地震直前の出力はそれぞれ55.6万kW、59.8万kW、直前負荷が308.7万kWでしたから、電源脱落率は37.4%程度のようです。ただし、これは地震により減少した負荷分等が考慮されていない数字です。最大37.4%としても周波数低下時の負荷遮断量は十分対応できる量が確保されていたため、実際に制御直後には系統周波数は基準周波数に近い50Hz程度まで回復しています。その後、東部水力系統の遮断、照明等の需要の増加と、北本連系線の転流・出力増加、2度にわたる負荷遮断などさまざまな事象が発生し、周波数が一時的に回復することもあったのですが、最終的に苫東厚真1号機の脱落により連鎖的に全電源脱落、全系停電に至ったようです。
専門家ではないので、迂闊なことは言えないのですが、北海道電力の事故時の想定としては落ち度はなかったのではないかと思えます。
反対に考えれば、これだけの準備をしていてもブラックアウトになってしまったのですから、さして準備をしているように思えない乃木坂運営の想定がどの程度なのかを知りたいところです。これについても、電力広域的運営推進機関の会議の先生方のような見識のある方々に検証していただきたい。(笑)
世界遺産と日本の貧国化の関係について
2018年8月10日 よしなしごとよくどこそこが世界遺産に指定されたというニュースを目にします。私は世界遺産に指定される程歴史的に貴重ならば、一般の立ち入りを禁止し、管理に徹するというのが望ましい姿ではないかと考えています。
百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産登録を目指しているらしい。百舌鳥古墳群と古市古墳群は距離も離れており、これを一纏めにして文化遺産であると主張されてもかなりの違和感を感じざるを得ません。また、仁徳天皇陵は大仙古墳とも言われることもありますが、大仙というのは地名であり、仁徳天皇陵は私の記憶の中ではいつでも仁徳天皇陵であり大仙古墳や大仙稜ではありません。(ただ、御陵という名称に関しては、仁徳天皇陵を敬った言い方であり、仁徳天皇陵を指すと考えてもよいと思います。)またたとえ埋葬されているのが仁徳天皇でなくても、そこは昔から伝仁徳天皇陵であり、私たちにとっては仁徳天皇陵なのです。ましてや、世界遺産登録のために発掘調査をするなどという愚行は絶対に許されません。墓を暴くというのは、この国では打ち負かした政敵を貶めるために行う行為であり、天皇陵に対して行ってよいはずがありません。もし、そのような考えをもつ者がいれば、日本人ではない(少なくとも教養を持った日本人ではない)と断言することができます。
世界遺産に指定されたという言葉が観光地の枕詞になっているのが昨今の傾向です。観光事業という非生産的な行為のために、貴重な自然や文化が蹂躙されるのは愚かな行為だと感じます。
私が好きだった北海道の知床も世界遺産に指定されて、完全な観光地と化してしまいました。今では観光しか産業を持たない北海道はもはや虚業による金儲けしか興味がないようで、北海道という日本の重要な地域が、儲かるならばとロシア領になり、同じように沖縄が中国領になってしまうのではないかと危惧しています。既に大阪や京都はもはや日本領ではないのではないかと思われる状況で、私たちの日常生活も今までどおりには行かない程変容しています。
日本国民の大部分は以前より貧しくなっており、これ以上非生産的な観光産業に日本全体が依存するようになれば、国としてのアイデンティティーが失われるような漠然とした不安を私は持っています。
日本に大切なものは本当におもてなしの心なのでしょうか。技術で幸せな新しい世界を構築するというのが、日本の目指すべき目標なのではないでしょうか。世界遺産登録に血道をあげて税金を投入する愚行に替えて技術者の育成に力を入れた方がよいのではないでしょうか。
アイドルという偶像を崇拝している者が主張したところでナノの大きさの意味もないかもしれませんが。
(2044)
百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産登録を目指しているらしい。百舌鳥古墳群と古市古墳群は距離も離れており、これを一纏めにして文化遺産であると主張されてもかなりの違和感を感じざるを得ません。また、仁徳天皇陵は大仙古墳とも言われることもありますが、大仙というのは地名であり、仁徳天皇陵は私の記憶の中ではいつでも仁徳天皇陵であり大仙古墳や大仙稜ではありません。(ただ、御陵という名称に関しては、仁徳天皇陵を敬った言い方であり、仁徳天皇陵を指すと考えてもよいと思います。)またたとえ埋葬されているのが仁徳天皇でなくても、そこは昔から伝仁徳天皇陵であり、私たちにとっては仁徳天皇陵なのです。ましてや、世界遺産登録のために発掘調査をするなどという愚行は絶対に許されません。墓を暴くというのは、この国では打ち負かした政敵を貶めるために行う行為であり、天皇陵に対して行ってよいはずがありません。もし、そのような考えをもつ者がいれば、日本人ではない(少なくとも教養を持った日本人ではない)と断言することができます。
世界遺産に指定されたという言葉が観光地の枕詞になっているのが昨今の傾向です。観光事業という非生産的な行為のために、貴重な自然や文化が蹂躙されるのは愚かな行為だと感じます。
私が好きだった北海道の知床も世界遺産に指定されて、完全な観光地と化してしまいました。今では観光しか産業を持たない北海道はもはや虚業による金儲けしか興味がないようで、北海道という日本の重要な地域が、儲かるならばとロシア領になり、同じように沖縄が中国領になってしまうのではないかと危惧しています。既に大阪や京都はもはや日本領ではないのではないかと思われる状況で、私たちの日常生活も今までどおりには行かない程変容しています。
日本国民の大部分は以前より貧しくなっており、これ以上非生産的な観光産業に日本全体が依存するようになれば、国としてのアイデンティティーが失われるような漠然とした不安を私は持っています。
日本に大切なものは本当におもてなしの心なのでしょうか。技術で幸せな新しい世界を構築するというのが、日本の目指すべき目標なのではないでしょうか。世界遺産登録に血道をあげて税金を投入する愚行に替えて技術者の育成に力を入れた方がよいのではないでしょうか。
アイドルという偶像を崇拝している者が主張したところでナノの大きさの意味もないかもしれませんが。
(2044)
修行をしていました。(インドは嘘)
ご無沙汰しております。
修行とは、
(1)少し硬い台の上で4時間、全身を動かさない状態でいる
(2)その後引き続きベッドの上で6時間腕以外は動かさない状態でいる
(3)半日ほど置いて、またベッドの上で3時間腕以外は動かさないでいる
の3種の内容から構成されていました。実はこんなことをすると修行場所に行ったときに初めて知りました。拒否権は私にはないので修行するのみでした。
特に(2)のときはただ寝転んでいるだけなのですが、腰の部分がベルトのようなもので固定されており、少し背中を浮かせた形になっているため、常に背中が緊張状態になっていて大変辛いものでした。男の子なんだから(ジェンダー差別用語らしいが構わず使用する)ちょっと我慢しろよと自分に言い聞かせていたものの、5時間を過ぎたあたりでもうどうにも我慢ができなくなり少し背中を持ち上げた状態にしてもらいました。それで半分くらいは楽になったものの終始背中に汗をかき続けていました。
このような極限の緊張状態の中でも実はウォークマンを聴くことができましたので様々な曲を聴いてみましたが、いつも聴いているアイドル系は乃木坂を含めて全滅で、唯一聞けたのがベートーベンの5番、7番シンフォニーとバッハ全般でした。
考えてみればアイドル系にしろポップス系にしろ、自ら興奮したいがために聴いているのであって、極限状態の中での癒しになり得るのは昔から評価され続けているクラシックなのだなと改めてその価値に気づきました。
ちなみに人の顔を思い浮かべることを(1)の途中に行ってみましたが、過去何十人のメンバーがいたはずの乃木坂で浮かんで来たのはなぜか若月さんとまいまいだけという不思議な組合せでした。私にとっては大変意外なことでした。
この数日は人生の中でも屈指の大変な経験をした期間でした。
数年内には恐らく同じ修行を行わなければならないのでちょっと憂鬱です。それまでの期間は元気な状態であれば乃木活に励みたいと思います。だからせめてそれまではなくなるなよ。
(1755)
ご無沙汰しております。
修行とは、
(1)少し硬い台の上で4時間、全身を動かさない状態でいる
(2)その後引き続きベッドの上で6時間腕以外は動かさない状態でいる
(3)半日ほど置いて、またベッドの上で3時間腕以外は動かさないでいる
の3種の内容から構成されていました。実はこんなことをすると修行場所に行ったときに初めて知りました。拒否権は私にはないので修行するのみでした。
特に(2)のときはただ寝転んでいるだけなのですが、腰の部分がベルトのようなもので固定されており、少し背中を浮かせた形になっているため、常に背中が緊張状態になっていて大変辛いものでした。男の子なんだから(ジェンダー差別用語らしいが構わず使用する)ちょっと我慢しろよと自分に言い聞かせていたものの、5時間を過ぎたあたりでもうどうにも我慢ができなくなり少し背中を持ち上げた状態にしてもらいました。それで半分くらいは楽になったものの終始背中に汗をかき続けていました。
このような極限の緊張状態の中でも実はウォークマンを聴くことができましたので様々な曲を聴いてみましたが、いつも聴いているアイドル系は乃木坂を含めて全滅で、唯一聞けたのがベートーベンの5番、7番シンフォニーとバッハ全般でした。
考えてみればアイドル系にしろポップス系にしろ、自ら興奮したいがために聴いているのであって、極限状態の中での癒しになり得るのは昔から評価され続けているクラシックなのだなと改めてその価値に気づきました。
ちなみに人の顔を思い浮かべることを(1)の途中に行ってみましたが、過去何十人のメンバーがいたはずの乃木坂で浮かんで来たのはなぜか若月さんとまいまいだけという不思議な組合せでした。私にとっては大変意外なことでした。
この数日は人生の中でも屈指の大変な経験をした期間でした。
数年内には恐らく同じ修行を行わなければならないのでちょっと憂鬱です。それまでの期間は元気な状態であれば乃木活に励みたいと思います。だからせめてそれまではなくなるなよ。
(1755)
かねてよりここに記していた源氏物語原文の通読を行っています。
原文とは言っても、さすがに何の補助もない状態では分からない単語や表現は分からないままになってしまいますので、角川文庫「源氏物語 付現代語訳 玉上琢彌=訳注」をテキストとして使用しています。ただし、現代語訳はほとんど見ませんし、訳注もそれほど多くはないので、読み方としてはほぼ原文を読んでいると思っていただくのが正しいかと思います。
現在紅葉賀(もみじのが)があと少しというところです。
源氏物語にはもう信じられないくらい美しい表現や描写がたくさんあります。今日読んでいた部分では、二条院に住まわせられている姫君(紫の上)のところへ源氏が来て琴を教えるなどした後、明かりを灯すころになって源氏のお付の者が「そろそろ出発の時間だ」と促すあたりの姫君のかわいい様子が見事に描かれているので、渋谷栄一さんがネットで公開されているテキストをここに引用します。ただし、改行を省くなどの加工はしています。
大殿油参りて、絵どもなど御覧ずるに、「出でたまふべし」とありつれば、人びと声づくりきこえて、「雨降りはべりぬべし」など言ふに、姫君、例の、心細くて屈したまへり。絵も見さして、うつぶしておはすれば、いとらうたくて、御髪のいとめでたくこぼれかかりたるを、かき撫でて、「他なるほどは恋しくやある」とのたまへば、うなづきたまふ。
「我も、一日も見たてまつらぬはいと苦しうこそあれど、幼くおはするほどは、心やすく思ひきこえて、まづ、くねくねしく怨むる人の心破らじと思ひて、むつかしければ、しばしかくもありくぞ。おとなしく見なしては、他へもさらに行くまじ。人の怨み負はじなど思ふも、世に長うありて、思ふさまに見えたてまつらむと思ふぞ」など、こまごまと語らひきこえたまへば、さすがに恥づかしうて、ともかくもいらへきこえたまはず。やがて御膝に寄りかかりて、寝入りたまひぬれば、いと心苦しうて、「今宵は出でずなりぬ」とのたまへば、皆立ちて、御膳などこなたに参らせたり。姫君起こしたてまつりたまひて、「出でずなりぬ」と聞こえたまへば、慰みて起きたまへり。もろともにものなど参る。いとはかなげにすさびて、「さらば、寝たまひねかし」と、危ふげに思ひたまへれば、かかるを見捨てては、いみじき道なりとも、おもむきがたくおぼえたまふ。
源氏の膝の上で眠ってしまう姫君を見て、出掛けるのを止めた源氏に対して、目を覚ました姫君が、源氏が出掛けないかと心配ですぐに寝るように源氏に言うあたりを読んでいると、目の前にその様子が映画の画面のように広がる気がしますね。
皆さんも源氏物語をお読みになってみませんか。ほとんどの日本人は源氏物語の存在は知っていても、教科書に出てくる部分以外は読んだことがないはず。おそらく、そんなあなたは源氏物語に対して、誤った先入観を持っていることと思います。現代語訳でもいいので一度通読されることをお勧めします。
ちなみにいろいろ読み比べた中で、私が最も原文の雰囲気を伝えていると感じるのは円地文子訳のものなのですが、新潮文庫はこの文庫本を絶版にしてしまっているので、今では入手するのは難しいと思います。今私が読んでいる玉上琢彌先生の本には現代語訳もありますので、とりあえずこれを入手しておけば、いずれは原文を読めるようになるかもしれません。あるいは原文にチャレンジしたくなったときに、もう既にあなたの手元に原文があるという状況を用意しておくことができます。
ぜひご一考ください。
(1285)
原文とは言っても、さすがに何の補助もない状態では分からない単語や表現は分からないままになってしまいますので、角川文庫「源氏物語 付現代語訳 玉上琢彌=訳注」をテキストとして使用しています。ただし、現代語訳はほとんど見ませんし、訳注もそれほど多くはないので、読み方としてはほぼ原文を読んでいると思っていただくのが正しいかと思います。
現在紅葉賀(もみじのが)があと少しというところです。
源氏物語にはもう信じられないくらい美しい表現や描写がたくさんあります。今日読んでいた部分では、二条院に住まわせられている姫君(紫の上)のところへ源氏が来て琴を教えるなどした後、明かりを灯すころになって源氏のお付の者が「そろそろ出発の時間だ」と促すあたりの姫君のかわいい様子が見事に描かれているので、渋谷栄一さんがネットで公開されているテキストをここに引用します。ただし、改行を省くなどの加工はしています。
大殿油参りて、絵どもなど御覧ずるに、「出でたまふべし」とありつれば、人びと声づくりきこえて、「雨降りはべりぬべし」など言ふに、姫君、例の、心細くて屈したまへり。絵も見さして、うつぶしておはすれば、いとらうたくて、御髪のいとめでたくこぼれかかりたるを、かき撫でて、「他なるほどは恋しくやある」とのたまへば、うなづきたまふ。
「我も、一日も見たてまつらぬはいと苦しうこそあれど、幼くおはするほどは、心やすく思ひきこえて、まづ、くねくねしく怨むる人の心破らじと思ひて、むつかしければ、しばしかくもありくぞ。おとなしく見なしては、他へもさらに行くまじ。人の怨み負はじなど思ふも、世に長うありて、思ふさまに見えたてまつらむと思ふぞ」など、こまごまと語らひきこえたまへば、さすがに恥づかしうて、ともかくもいらへきこえたまはず。やがて御膝に寄りかかりて、寝入りたまひぬれば、いと心苦しうて、「今宵は出でずなりぬ」とのたまへば、皆立ちて、御膳などこなたに参らせたり。姫君起こしたてまつりたまひて、「出でずなりぬ」と聞こえたまへば、慰みて起きたまへり。もろともにものなど参る。いとはかなげにすさびて、「さらば、寝たまひねかし」と、危ふげに思ひたまへれば、かかるを見捨てては、いみじき道なりとも、おもむきがたくおぼえたまふ。
源氏の膝の上で眠ってしまう姫君を見て、出掛けるのを止めた源氏に対して、目を覚ました姫君が、源氏が出掛けないかと心配ですぐに寝るように源氏に言うあたりを読んでいると、目の前にその様子が映画の画面のように広がる気がしますね。
皆さんも源氏物語をお読みになってみませんか。ほとんどの日本人は源氏物語の存在は知っていても、教科書に出てくる部分以外は読んだことがないはず。おそらく、そんなあなたは源氏物語に対して、誤った先入観を持っていることと思います。現代語訳でもいいので一度通読されることをお勧めします。
ちなみにいろいろ読み比べた中で、私が最も原文の雰囲気を伝えていると感じるのは円地文子訳のものなのですが、新潮文庫はこの文庫本を絶版にしてしまっているので、今では入手するのは難しいと思います。今私が読んでいる玉上琢彌先生の本には現代語訳もありますので、とりあえずこれを入手しておけば、いずれは原文を読めるようになるかもしれません。あるいは原文にチャレンジしたくなったときに、もう既にあなたの手元に原文があるという状況を用意しておくことができます。
ぜひご一考ください。
(1285)
現在ブログの整理中です
2018年5月5日 よしなしごととにかく思いつきで整理を始めています。
間違って削除した記事やコメントがあるかもしれません。
失礼がありましたら、ここでお詫び申し上げます。
ちなみに削除したものは戻せません。
(1259)
間違って削除した記事やコメントがあるかもしれません。
失礼がありましたら、ここでお詫び申し上げます。
ちなみに削除したものは戻せません。
(1259)
SIMフリースマホ買いました
2018年1月11日 よしなしごと愛用のXperia z1fのバッテリーが残量50%くらいから下のレベルで突然バッテリー切れになる現象が発生し出したので、次機候補としてZX1 compactの白ロムを考えていました。しかし余りの高額に踏ん切りがつかず、SharpのAQUOS sense lite SH-M05 Wを買う予定でヨドバシカメラに行くと売り切れ。次の日も売り切れ。(この時点でも.comの表示は在庫ありになっていました)
これは縁がなかったのだと思い、しかも環境の移行のための時間がなくなってきたので急遽ブツを変更し、ASUSのZenfone 4 Maxを購入しました。
第一印象は巨大。z1fと比べて面積で1.34倍。質量が1.14倍。数字の割にはずっしりとした印象です。
とりあえず今日は画面のフィルムを貼って、カバーを取り付けたところで終了しました。今充電中ですが、付属の定格5V-2Aのアダプタを使用すると、5.15V-1.5A程度で充電されているようです。また、充電前の電池残量はおよそ60%くらいになっており、長期に保存しても電池の劣化が少ない状態で出荷されていました。
来週の出張に持って行きたいので、明日から環境整備します。
それにしてもマニュアルの紙すらないのですね。まあ、経験があるので支障なさそうですけれど。(もう一度よく見たら小さい紙切れ一枚が同梱されていました)
明日以降、適当な時期にレビューします。
(960)
これは縁がなかったのだと思い、しかも環境の移行のための時間がなくなってきたので急遽ブツを変更し、ASUSのZenfone 4 Maxを購入しました。
第一印象は巨大。z1fと比べて面積で1.34倍。質量が1.14倍。数字の割にはずっしりとした印象です。
とりあえず今日は画面のフィルムを貼って、カバーを取り付けたところで終了しました。今充電中ですが、付属の定格5V-2Aのアダプタを使用すると、5.15V-1.5A程度で充電されているようです。また、充電前の電池残量はおよそ60%くらいになっており、長期に保存しても電池の劣化が少ない状態で出荷されていました。
来週の出張に持って行きたいので、明日から環境整備します。
それにしてもマニュアルの紙すらないのですね。まあ、経験があるので支障なさそうですけれど。(もう一度よく見たら小さい紙切れ一枚が同梱されていました)
明日以降、適当な時期にレビューします。
(960)
電動化とかいうつまらないやつ
2017年12月31日 よしなしごともう12月31日です。坂道シリーズのお話は別途。
私が所有している自動車が来年の2月に21歳になります。車検通すぞ!
さて、本日久しぶりに給油してきました。少しガソリンが値上がりしていますね。このほぼ21年間に走った距離はたったの41,700キロ。年2,000キロも走っていませんね。自家用車を所有する価値あるのかよと言ったところです。給油したガソリンの総量は4,060リッター、ガソリン総費用はおよそ48万2千円です。計算するとトータルの燃費は1キロメーター当り11.55円、燃料消費率は1リッター当り10.27キロメーターでした。(こう書いてみるとこの燃料消費率の定義は少し変ですね。)
先日トヨタから2025年頃に販売するすべての車種を電動または電動車設定ありにするという発表がありました。今はハイブリッドが主流ですが、今後は電化がメインストリームということなのでしょう。
ところで、私のような自動車の乗り方をしていると、ハイブリッド化や完全電化によりたとえ現在の燃費が2分の1の実燃費になったとしても21年間での燃料費の減少分は24万1千円です。初期費用が20万円程度高くて、かつ、もし10年に1回30万円程度のバッテリー交換費用が掛かるとすると合計80万円支出している計算ですから、全く経済合理性はありません。もちろん将来の燃料価格は上昇することも考えられますので確定的には評価できませんが、どうなんでしょうか。
すべてを電化するとまるで二酸化炭素の排出量がゼロになるように誤解している人がいます。しかし現在の、またおそらくかなり将来まで電気を作るには化石燃料をまったくなくすことは不可能だと思われます。それよりも二酸化炭素の排出がなぜいけないのでしょうか。私は温暖化と二酸化炭素の排出量には相関があるかもしれないが、因果関係はあるともないとも判断しかねるという立場です。だから、私にとって二酸化炭素が原因で楽しいガソリンエンジンがなくなるのは非常に悲しいことです。また、金属の筒内で燃料を燃焼させてそれを推進力にするエンジンという素晴らしい技術を開発してきた技術者がいなくなることは更に悲しいことです。
モーターって楽しいですか。ゴーカートとどこが違うのですか。温暖化って何ですか。シェアってそんなにうれしいことですか。ヤマハの4A-GEエンジンの車のめくるめくような感動はただの幻だったのでしょうか。
何だか割り切れない感じがしています。
(925)
私が所有している自動車が来年の2月に21歳になります。車検通すぞ!
さて、本日久しぶりに給油してきました。少しガソリンが値上がりしていますね。このほぼ21年間に走った距離はたったの41,700キロ。年2,000キロも走っていませんね。自家用車を所有する価値あるのかよと言ったところです。給油したガソリンの総量は4,060リッター、ガソリン総費用はおよそ48万2千円です。計算するとトータルの燃費は1キロメーター当り11.55円、燃料消費率は1リッター当り10.27キロメーターでした。(こう書いてみるとこの燃料消費率の定義は少し変ですね。)
先日トヨタから2025年頃に販売するすべての車種を電動または電動車設定ありにするという発表がありました。今はハイブリッドが主流ですが、今後は電化がメインストリームということなのでしょう。
ところで、私のような自動車の乗り方をしていると、ハイブリッド化や完全電化によりたとえ現在の燃費が2分の1の実燃費になったとしても21年間での燃料費の減少分は24万1千円です。初期費用が20万円程度高くて、かつ、もし10年に1回30万円程度のバッテリー交換費用が掛かるとすると合計80万円支出している計算ですから、全く経済合理性はありません。もちろん将来の燃料価格は上昇することも考えられますので確定的には評価できませんが、どうなんでしょうか。
すべてを電化するとまるで二酸化炭素の排出量がゼロになるように誤解している人がいます。しかし現在の、またおそらくかなり将来まで電気を作るには化石燃料をまったくなくすことは不可能だと思われます。それよりも二酸化炭素の排出がなぜいけないのでしょうか。私は温暖化と二酸化炭素の排出量には相関があるかもしれないが、因果関係はあるともないとも判断しかねるという立場です。だから、私にとって二酸化炭素が原因で楽しいガソリンエンジンがなくなるのは非常に悲しいことです。また、金属の筒内で燃料を燃焼させてそれを推進力にするエンジンという素晴らしい技術を開発してきた技術者がいなくなることは更に悲しいことです。
モーターって楽しいですか。ゴーカートとどこが違うのですか。温暖化って何ですか。シェアってそんなにうれしいことですか。ヤマハの4A-GEエンジンの車のめくるめくような感動はただの幻だったのでしょうか。
何だか割り切れない感じがしています。
(925)
君の行く道は果てしなく遠い
2017年12月29日 よしなしごとできそこない会社員の私が言うのも何ですが、皆さん仕事ができなさすぎる。
仮に仕事を次のような4つの段階に分けたとします。
(1)与えられた仕事をマニュアルに従って完成させる
(2)マニュアルでは解決できない仕事かどうかを判断する
(3)マニュアルでは解決できない仕事を解決する方法を考案して完成させる
(4)将来の課題を設定して現状の仕事のやり方を見直す
私のまわりの多くの人は(1)が既に怪しくて、(2)ができる人は少数です。ただ、マニュアルでは解決できないと判断した時点で思考停止するため、(3)以上には進めない状態のようです。
少なくとも(4)の段階にいる人が複数いなければ、将来はありません。そういう意味で未来の予想は簡単で、現状の業績をc0、現在時刻t=0とすると将来の時刻tにおける業績は(適当な定数aを入れておきます)c0*exp(-a*t)になりそうです。
この表題の歌の中には「君は行くのかそんなにしてまで」というのが出てきますが、これはこの現在の「若者」の仕事能力の総計がc1*(1-exp(-a*t))(c1>c0)になるからこそ道は「希望」に続くのであって、先ほどの式の働きしかできないようなら給料をもらう資格はありません。
年配の社員が給料泥棒だと思う前に、自分の能力の不足についてきっちりと考えてみる必要があるのではないでしょうか。
aの値やtの単位の取り方によって半減期がどのくらいになるかが決まりますが、私の感覚では半減期は3年くらいかな。心して覚悟せよ現代の若者よ!
本題とは関係ないかもしれませんが、今日アップされた井上小百合さんのブログに、外仕事での芝居の場面で「いつも乃木坂の看板を背負って立ってる」感覚を持っているとのお話があり、この人は偉いと思いました。(実は前から思っています)一方で、今の「若者」は言うことは一人前ですが、世間的には0.01人前であるように思います。自分のことで精一杯で、自分の所属している組織の看板のことなど微塵も考えられていないのではないでしょうか。私は左に巻いていくような戦後教育の行き着いた先が今の若者の姿だと思っています。「自分」が一番大切で、「自分」を中心に生きていて、「まわり」とは適当な距離を取って適当にやっていればいいという感覚でしょうか。私はときどき聞く「自分の置かれている場所で花を咲かせる」という言葉が嫌いです。この言葉は自分の好きなことをして満足できればよいという一種のさぼりの免罪符として受け取られているようですが、私はいつもこのブログで主張しているように社会に還元して初めて人間として存在する意味があると思っています。
(921)
仮に仕事を次のような4つの段階に分けたとします。
(1)与えられた仕事をマニュアルに従って完成させる
(2)マニュアルでは解決できない仕事かどうかを判断する
(3)マニュアルでは解決できない仕事を解決する方法を考案して完成させる
(4)将来の課題を設定して現状の仕事のやり方を見直す
私のまわりの多くの人は(1)が既に怪しくて、(2)ができる人は少数です。ただ、マニュアルでは解決できないと判断した時点で思考停止するため、(3)以上には進めない状態のようです。
少なくとも(4)の段階にいる人が複数いなければ、将来はありません。そういう意味で未来の予想は簡単で、現状の業績をc0、現在時刻t=0とすると将来の時刻tにおける業績は(適当な定数aを入れておきます)c0*exp(-a*t)になりそうです。
この表題の歌の中には「君は行くのかそんなにしてまで」というのが出てきますが、これはこの現在の「若者」の仕事能力の総計がc1*(1-exp(-a*t))(c1>c0)になるからこそ道は「希望」に続くのであって、先ほどの式の働きしかできないようなら給料をもらう資格はありません。
年配の社員が給料泥棒だと思う前に、自分の能力の不足についてきっちりと考えてみる必要があるのではないでしょうか。
aの値やtの単位の取り方によって半減期がどのくらいになるかが決まりますが、私の感覚では半減期は3年くらいかな。心して覚悟せよ現代の若者よ!
本題とは関係ないかもしれませんが、今日アップされた井上小百合さんのブログに、外仕事での芝居の場面で「いつも乃木坂の看板を背負って立ってる」感覚を持っているとのお話があり、この人は偉いと思いました。(実は前から思っています)一方で、今の「若者」は言うことは一人前ですが、世間的には0.01人前であるように思います。自分のことで精一杯で、自分の所属している組織の看板のことなど微塵も考えられていないのではないでしょうか。私は左に巻いていくような戦後教育の行き着いた先が今の若者の姿だと思っています。「自分」が一番大切で、「自分」を中心に生きていて、「まわり」とは適当な距離を取って適当にやっていればいいという感覚でしょうか。私はときどき聞く「自分の置かれている場所で花を咲かせる」という言葉が嫌いです。この言葉は自分の好きなことをして満足できればよいという一種のさぼりの免罪符として受け取られているようですが、私はいつもこのブログで主張しているように社会に還元して初めて人間として存在する意味があると思っています。
(921)
通勤経路上にあることもあって、ヨドバシカメラさんにはしばしばお世話になっています。ヨドバシさんで尋常じゃないくらい買い物しているからか、レジのときにいつもありがとうございますと言われます。(笑)
yodobashi.comを見ることも多いのですが、[ 値下げしました ]という赤地に白抜き文字の目立つ表示が気になって仕方ありません。気になるというのは、値下げの表示はあっても、値上げの表示がないからです。堂々と[ 値上げしました ]というのも表示されていれば、天晴れ!と声援の一つも送りたくなるものですが、片側だけというのはねえ。みなさんどう思われますか。
どうでもいい話でした。
(775)
yodobashi.comを見ることも多いのですが、[ 値下げしました ]という赤地に白抜き文字の目立つ表示が気になって仕方ありません。気になるというのは、値下げの表示はあっても、値上げの表示がないからです。堂々と[ 値上げしました ]というのも表示されていれば、天晴れ!と声援の一つも送りたくなるものですが、片側だけというのはねえ。みなさんどう思われますか。
どうでもいい話でした。
(775)