ちょっと行ってきます。
スマートフォンは使えますが、ブログを書くのはパソコンでなければ不自由なので、しばらくブログはお休みになりそうです。
では、今週末にここでまた会いましょう。
(4753)
スマートフォンは使えますが、ブログを書くのはパソコンでなければ不自由なので、しばらくブログはお休みになりそうです。
では、今週末にここでまた会いましょう。
(4753)
ラグビーワールドカップ予選で日本代表がスットコもといスコットランドに勝利しました。前半早いうちに1トライでも先制できれば十分と思っていたのに、望外の力強さを見せてくれました。選手とそれを応援してくれたみなさんありがとう。
(4743)
(4743)
今回の台風は私の住む地域は少し進路から離れていたために大きな被害はありませんでした。一方、直撃を受けた関東・甲信越、東北では大きな被害が出て、現在もなお多くの方が被災状態にあるようで、一日も早い復旧と今後の作業の安全を祈るばかりです。
さて、この台風による停電を報じた記事がYahooニュースにあり、フジテレビの放送内容を誰かが文字に起こしたものが紹介されています。その一部を研究のために引用します。()内に数字を書いたものは私が説明のために挿入したものですが、それ以外は改行(空行)も含めてそのまま引用しています。
「(1)東京電力のウェブサイトでは、東京電力管内だけでも、午後1時30分現在、停電軒数は15万7,300軒という表示がされている。
(2)赤くなっている場所が停電が多い場所だが、くわしく見ていくと千葉県。
(3)千葉県では、現在9万3,700軒が停電をしている。
(4)南房総市が赤くなっているという状況。
(5)一番停電が多い場所になる。」
この前後にも文章があります。その文章全体を読んでもよく意味がわからないのですが、この部分が最も特徴的なのでこれについて考察します。
まず(1)のパラグラフでは東京電力のウェブサイトを引用しているのに、東京電力以外の情報があるように読める書き方になっており、読者は混乱します。基本的に各電力会社のサイトには自社が管轄する電力系統の停電情報しかなく、他社系統は当該電力会社のウェブサイトに掲載されています。
(2)のパラグラフはその後に存在する(4)と(5)のことを話そうとしているようですがその間にパラグラフ(3)があり、千葉県全体の停電件数を説明しようとしているのかと読者を錯覚させます。読者は我慢しながら読み進めていくと、最後まで読んだ段階で千葉県を更に細分化した区域について、どこの停電が多いのかを説明しようとしていたのだと分かるという仕組みになっています。
なぜこのようなトリッキーな文章構成にするのか、一文毎にパラグラフを分ける必要がどこにあるのか、あまつさえそのパラグラフ間に空白行を設ける必要があるのか、読者は多いに悩んで、結局のところこの文章を読んで時間を無駄にしたことに気づき、非常に残念な気持ちになるのです。
本来なら、「東京電力のウェブサイトの情報によると、東京電力管内では午後1時30分現在、15万7,300軒が停電している。特に千葉県では、現在9万3,700軒が停電しており、管内でも特に停電が集中している。更に詳しくその内訳を見ると、南房総市の停電が非常に多いということが分かる。」と書く(話す)べきなのでしょう。言い回しとしてはもう少し日本語らしくできるように感じますが、原文をなるべく活かすと上記のような文章になりそうです。
記者が日本語ネイティブではないかもしれませんので一概に非難するのは誤りかもしれません。ただ、文章にする段階でより日本語らしく、そして何より情報が正確に伝わるように工夫できたはずです。日本語を取り巻く文化はもう取返しのつかない状況まで来ているように感じます。
(4740)
さて、この台風による停電を報じた記事がYahooニュースにあり、フジテレビの放送内容を誰かが文字に起こしたものが紹介されています。その一部を研究のために引用します。()内に数字を書いたものは私が説明のために挿入したものですが、それ以外は改行(空行)も含めてそのまま引用しています。
「(1)東京電力のウェブサイトでは、東京電力管内だけでも、午後1時30分現在、停電軒数は15万7,300軒という表示がされている。
(2)赤くなっている場所が停電が多い場所だが、くわしく見ていくと千葉県。
(3)千葉県では、現在9万3,700軒が停電をしている。
(4)南房総市が赤くなっているという状況。
(5)一番停電が多い場所になる。」
この前後にも文章があります。その文章全体を読んでもよく意味がわからないのですが、この部分が最も特徴的なのでこれについて考察します。
まず(1)のパラグラフでは東京電力のウェブサイトを引用しているのに、東京電力以外の情報があるように読める書き方になっており、読者は混乱します。基本的に各電力会社のサイトには自社が管轄する電力系統の停電情報しかなく、他社系統は当該電力会社のウェブサイトに掲載されています。
(2)のパラグラフはその後に存在する(4)と(5)のことを話そうとしているようですがその間にパラグラフ(3)があり、千葉県全体の停電件数を説明しようとしているのかと読者を錯覚させます。読者は我慢しながら読み進めていくと、最後まで読んだ段階で千葉県を更に細分化した区域について、どこの停電が多いのかを説明しようとしていたのだと分かるという仕組みになっています。
なぜこのようなトリッキーな文章構成にするのか、一文毎にパラグラフを分ける必要がどこにあるのか、あまつさえそのパラグラフ間に空白行を設ける必要があるのか、読者は多いに悩んで、結局のところこの文章を読んで時間を無駄にしたことに気づき、非常に残念な気持ちになるのです。
本来なら、「東京電力のウェブサイトの情報によると、東京電力管内では午後1時30分現在、15万7,300軒が停電している。特に千葉県では、現在9万3,700軒が停電しており、管内でも特に停電が集中している。更に詳しくその内訳を見ると、南房総市の停電が非常に多いということが分かる。」と書く(話す)べきなのでしょう。言い回しとしてはもう少し日本語らしくできるように感じますが、原文をなるべく活かすと上記のような文章になりそうです。
記者が日本語ネイティブではないかもしれませんので一概に非難するのは誤りかもしれません。ただ、文章にする段階でより日本語らしく、そして何より情報が正確に伝わるように工夫できたはずです。日本語を取り巻く文化はもう取返しのつかない状況まで来ているように感じます。
(4740)
ハッピーハロウィンの危うさ
2019年10月6日 よしなしごともうすぐ憂鬱なハロウィンの時期がやって来ます。
渋谷他のバカ騒ぎを見ていると、この国全体がバカになっているようでとても悲しいです。でも最近私は、将来への不安が蔓延しているこの国において、このような一見何の意味もないバカ騒ぎがひょっとしたら巧妙に仕組まれた何らかの政治的意図を持っているのではないかと訝るようになって来ています。要は刹那的に生きることで将来の貧困や苦悩を考えなくさせることなのではないかということです。
消費増税も貧富の格差を拡大させるために行われていることであり、その証拠に大企業によって組織されているどこかの団体が、10%はおろか、より高率の消費税増税を主張しているようです。
坂道関係のお嬢さん方も、ややもすれば例年このバカ騒ぎを助長していると考えられるような活動をされていますが、少し薄ら寒い感じがしないでもありません。
(4687)
渋谷他のバカ騒ぎを見ていると、この国全体がバカになっているようでとても悲しいです。でも最近私は、将来への不安が蔓延しているこの国において、このような一見何の意味もないバカ騒ぎがひょっとしたら巧妙に仕組まれた何らかの政治的意図を持っているのではないかと訝るようになって来ています。要は刹那的に生きることで将来の貧困や苦悩を考えなくさせることなのではないかということです。
消費増税も貧富の格差を拡大させるために行われていることであり、その証拠に大企業によって組織されているどこかの団体が、10%はおろか、より高率の消費税増税を主張しているようです。
坂道関係のお嬢さん方も、ややもすれば例年このバカ騒ぎを助長していると考えられるような活動をされていますが、少し薄ら寒い感じがしないでもありません。
(4687)
日銀の政策金利の低下によって収益が悪化していると主張する銀行が、預金口座の維持手数料を検討しているらしいです。また以前から預金金利のマイナス化の話もちらちら聞こえてきます。
そんな不穏な動きの中、もし預金利子がマイナス金利になり、銀行にお金を預けていると徐々に減少するという事態になれば、私は銀行のお金を引き出して現金化するでしょう。多くの人がもし同じ行動に出たとき、突然高額紙幣の流通停止・使用不可と両替停止が同時に決定されれば、中途半端に金を持っている層はほとんどの現金資産を失うことでしょう。実際には銀行の預金を現金化する前に預金封鎖が行われ、同時に新紙幣への切り替えが行われると考えられます。
お金持ちは資産を証券や金や不動産に分散投資しているため、例え預金封鎖や高額紙幣廃止が行われてもおそらく生活に困ることはないはずです。現在の中間所得層への所得増税と社会保障費の増加、そして低所得層狙い撃ちの消費税増税はいずれもそれでなくても拡大している所得格差を更に広げることになるでしょう。
日本人の大部分は経済的に更に貧困化し、日銭に困るようになればどんな劣悪な条件でも受け入れざるを得なくなるはずです。そして年金が期待できないということは、その低所得の仕事は死ぬまで続くのです。
若者だけでなく、定年間際の私でさえ将来に対する不安の気持ちで一杯であるのは、少し前まで経済大国と言われた日本とは全く別の国であるように感じます。
国民の高齢化は、世界のどの国よりも速いスピードで進んだという事実を勘案しても、年から数十年単位で起こっている事象ですので、政府はこれに対応できる政策を実行できたはずです。それを行わず、またその不作為の政府や役所を信任して来た我々国民も含めて、何と残念な国なのでしょうか。
間もなく開始される消費税増税によって私の可処分所得や財産の価値がおよそ2%低下するのに、更に資産まで取り上げられるというのは何ともやるせない気持ちです。
可愛いあやめさんの制服図鑑が公開されているのは、実はこのように意気消沈している私の気持ちを他の方向へ向かせ、怒りの反逆を抑えるためなのかもしれません。
そんな気がしてきましたので、とりあえず制服図鑑を見に行ってきます。
(4609)
そんな不穏な動きの中、もし預金利子がマイナス金利になり、銀行にお金を預けていると徐々に減少するという事態になれば、私は銀行のお金を引き出して現金化するでしょう。多くの人がもし同じ行動に出たとき、突然高額紙幣の流通停止・使用不可と両替停止が同時に決定されれば、中途半端に金を持っている層はほとんどの現金資産を失うことでしょう。実際には銀行の預金を現金化する前に預金封鎖が行われ、同時に新紙幣への切り替えが行われると考えられます。
お金持ちは資産を証券や金や不動産に分散投資しているため、例え預金封鎖や高額紙幣廃止が行われてもおそらく生活に困ることはないはずです。現在の中間所得層への所得増税と社会保障費の増加、そして低所得層狙い撃ちの消費税増税はいずれもそれでなくても拡大している所得格差を更に広げることになるでしょう。
日本人の大部分は経済的に更に貧困化し、日銭に困るようになればどんな劣悪な条件でも受け入れざるを得なくなるはずです。そして年金が期待できないということは、その低所得の仕事は死ぬまで続くのです。
若者だけでなく、定年間際の私でさえ将来に対する不安の気持ちで一杯であるのは、少し前まで経済大国と言われた日本とは全く別の国であるように感じます。
国民の高齢化は、世界のどの国よりも速いスピードで進んだという事実を勘案しても、年から数十年単位で起こっている事象ですので、政府はこれに対応できる政策を実行できたはずです。それを行わず、またその不作為の政府や役所を信任して来た我々国民も含めて、何と残念な国なのでしょうか。
間もなく開始される消費税増税によって私の可処分所得や財産の価値がおよそ2%低下するのに、更に資産まで取り上げられるというのは何ともやるせない気持ちです。
可愛いあやめさんの制服図鑑が公開されているのは、実はこのように意気消沈している私の気持ちを他の方向へ向かせ、怒りの反逆を抑えるためなのかもしれません。
そんな気がしてきましたので、とりあえず制服図鑑を見に行ってきます。
(4609)
Number Data
2019年8月17日 よしなしごと迷惑車ナンバー共有サイトらしく、法律的にどうかという点や、掲載基準が明確でないなど問題点てんこ盛りですが、いろいろナンバーや車種を入力して検索して見ると、世間一般で言われているいわゆるやばい人が好むナンバーや、特定の車種(○○ミサイルとか)の掲載件数はその他と比べて桁違いに多いのがある程度の信憑性の裏付けとなっていて面白いです。
ちなみに私の車のナンバー(4桁部分)は結構人気のある番号らしいですが、掲載は1件のみ。また車名でも1件のみ。いずれも私の車でなくてよかった。
(4259)
ちなみに私の車のナンバー(4桁部分)は結構人気のある番号らしいですが、掲載は1件のみ。また車名でも1件のみ。いずれも私の車でなくてよかった。
(4259)
私のDAP(Digital Audio Player)はこのブログにも何回か出てきているようにWALKMAN NW-A16です。このWALKMANからmicro SDカードが使えるようになり、ファイルサイズの大きいflacやハイレゾのデータは本体ではなくSDカード側に放り込んでいました。ただ、間に合わせのものを使用したので使用しているSDの容量が32GBしかなく、さすがにデータが一杯になってきていました。そこで64GBのmicro SDカードにデータを移しそれを差し替えて使ってみたところ曲の選択画面が重くなりました。使用に耐えないほどではないにしろ、引っ掛かりが常に気になるレベルなのでなんとかならないかと現在試行錯誤中です。
まず32GBのカードの仕様はSandisk製、UHS-I Speed Class 1、Application Performance Class 1、CLASS10(Minimum 10MB/sec)の規格のものです。対する64GBの方は同じくSandisk製、UHS-I Speed Class 1、CLASS10(Minimum 10MB/sec)ですがApplication Performance Classは対応していないという違いがあります。
また、フォーマットは32GBがFAT32、64GBがexFATです。64GBのものについてはフォーマットの問題があるかもしれないため、WALKMAN本体でフォーマットをしてから使用しています。
両者に入っているデータは今のところ同じですので考えられる要因は
1.64GBという容量
2.フォーマットの違い
3.Application Performance Classへの対応の違い
4.その複合
本当はデータ転送速度の違いも考えられるのですが、使い回しのものなのでカードから読み取れる情報以外はわからないので検討外としました。
容量の問題は対応のしようがないので、まずはフォーマットを変えてみることにしました。現在のWindowsでは32GBを超える記憶媒体のフォーマットにはexFATかNTFSしか選べません。これでは仕方ないのでとあるソフトを使って強制的にFAT32でフォーマットしてみました。(具体的方法についてはググってみてください)フォーマット後のカードをPCに差してみるとファイルシステムに問題があるというので、勧められるままに修復を行うと正常にFAT32の64GB microSDXCカードとして認識されました。ここにハードディスクに退避しておいた元のファイル一式を書き戻しWALKMANに装着しました。
結果から言いますと、FAT32にしただけで引っ掛かりの程度は劇的に改善し、通常の使用であれば支障を感じないようになりました。
実はApplication Performance Class 1に対応した64GBのカードも買ってきていたのですが、これを使用するまでもありませんでした。まあ、Application Performance Classに関しては非OSの単純なデータの読み書きに関しては関係なさそうですので、内心これは必要ないかもとは思っていましたが、最近のカードの方がデータ転送速度が速く、Application Performance Classの対応の有無はほとんど値段に影響しないので一応用意していたものです。
もし私と同じような現象でお悩みの方がいらっしゃれば、一度FAT32フォーマットを試してみるのもよいかもしれません。なお、64GBも満杯になるのは目に見えているので、128GB以上についても上記の考察が当てはまるのか検証予定です。容量が変わると別の問題が出てくるかもしれませんしね。
A10シリーズは4世代前のWALKMANですので、現行のA50シリーズの購入を考えています。値段がもう少し下がらないかなと思案している内に次のシリーズが出そうな時期になってしまいました。今のが壊れない限り購入は次のシリーズになるでしょう。ただ、A10シリーズの物理ボタンは年寄りには便利であり、全面が液晶になった今のシリーズは使いにくいので、次のシリーズも同じ仕様だとするとそれは買わないかもしれません。とにかく現物に触れてみなくては決められません。新製品がどんなものになるか楽しみです。ここでもまた年を取るのを楽しみにしているのに気づきました。
(4193)
まず32GBのカードの仕様はSandisk製、UHS-I Speed Class 1、Application Performance Class 1、CLASS10(Minimum 10MB/sec)の規格のものです。対する64GBの方は同じくSandisk製、UHS-I Speed Class 1、CLASS10(Minimum 10MB/sec)ですがApplication Performance Classは対応していないという違いがあります。
また、フォーマットは32GBがFAT32、64GBがexFATです。64GBのものについてはフォーマットの問題があるかもしれないため、WALKMAN本体でフォーマットをしてから使用しています。
両者に入っているデータは今のところ同じですので考えられる要因は
1.64GBという容量
2.フォーマットの違い
3.Application Performance Classへの対応の違い
4.その複合
本当はデータ転送速度の違いも考えられるのですが、使い回しのものなのでカードから読み取れる情報以外はわからないので検討外としました。
容量の問題は対応のしようがないので、まずはフォーマットを変えてみることにしました。現在のWindowsでは32GBを超える記憶媒体のフォーマットにはexFATかNTFSしか選べません。これでは仕方ないのでとあるソフトを使って強制的にFAT32でフォーマットしてみました。(具体的方法についてはググってみてください)フォーマット後のカードをPCに差してみるとファイルシステムに問題があるというので、勧められるままに修復を行うと正常にFAT32の64GB microSDXCカードとして認識されました。ここにハードディスクに退避しておいた元のファイル一式を書き戻しWALKMANに装着しました。
結果から言いますと、FAT32にしただけで引っ掛かりの程度は劇的に改善し、通常の使用であれば支障を感じないようになりました。
実はApplication Performance Class 1に対応した64GBのカードも買ってきていたのですが、これを使用するまでもありませんでした。まあ、Application Performance Classに関しては非OSの単純なデータの読み書きに関しては関係なさそうですので、内心これは必要ないかもとは思っていましたが、最近のカードの方がデータ転送速度が速く、Application Performance Classの対応の有無はほとんど値段に影響しないので一応用意していたものです。
もし私と同じような現象でお悩みの方がいらっしゃれば、一度FAT32フォーマットを試してみるのもよいかもしれません。なお、64GBも満杯になるのは目に見えているので、128GB以上についても上記の考察が当てはまるのか検証予定です。容量が変わると別の問題が出てくるかもしれませんしね。
A10シリーズは4世代前のWALKMANですので、現行のA50シリーズの購入を考えています。値段がもう少し下がらないかなと思案している内に次のシリーズが出そうな時期になってしまいました。今のが壊れない限り購入は次のシリーズになるでしょう。ただ、A10シリーズの物理ボタンは年寄りには便利であり、全面が液晶になった今のシリーズは使いにくいので、次のシリーズも同じ仕様だとするとそれは買わないかもしれません。とにかく現物に触れてみなくては決められません。新製品がどんなものになるか楽しみです。ここでもまた年を取るのを楽しみにしているのに気づきました。
(4193)
縮小するインバウンド需要
2019年8月11日 よしなしごと知らんがなというところですね。それで滅びるひとは最初から存在価値がなかっただけのこと。
日本人の所得を減らして円安に誘導し、相対的に日本を安い国にして輸出企業経営者やインバウンド事業者だけが儲かっている。本来なら日本人労働者の所得を増やして、価値を生み出す源泉である技術者を厚遇するとともに、国内のお客を大切にすべきなのに、これを一貫して国レベルで否定してきた結果です。自業自得なので同情の余地は微塵もありません。
(4179)
日本人の所得を減らして円安に誘導し、相対的に日本を安い国にして輸出企業経営者やインバウンド事業者だけが儲かっている。本来なら日本人労働者の所得を増やして、価値を生み出す源泉である技術者を厚遇するとともに、国内のお客を大切にすべきなのに、これを一貫して国レベルで否定してきた結果です。自業自得なので同情の余地は微塵もありません。
(4179)
加熱しすぎは火事のもとカナ
2019年8月4日 よしなしごと日本の外為法関連法令の見直しに関して、某国大統領のコメント内容がいろいろな表現で日本国内のニュースで報道されていますが、一国の大統領があのような下劣な言葉を用いるとは考えにくく、本来は原典に当たって調べないといけないとは感じるものの、残念ながらかの国の文化には余りに関心が持てないので全く知識がなく自力ではできていない状況です。
なぜこのようなことを言っているのかというと、昔中国アウディの販売店で「日本人は皆殺し」という幕が張られた件に関し、本来無関係の日本アウディからは通常日本人が予想するような謝罪コメントが出ていましたが、ドイツ本国アウディは中国の販売店の活動家が勝手にしたことであり、我々アウディは一企業としてこのような件には係わらない旨のコメントを英文で発表していました。日本国内では前者のみが報道され中国を除く全世界のアウディが謝っているかのような印象を与えていた一方で、本国アウディの木で鼻を括ったような対応については私の知る限り全く報道されませんでした。
マスコミの報道の自由(取捨選択は自由)、表現の自由(一部分を切り出して印象操作を行う自由)など注意を要すべき事案がありますので、ソースをしっかりと確認して判断を行うべきだと感じます。誰か教えて。
(4119)
なぜこのようなことを言っているのかというと、昔中国アウディの販売店で「日本人は皆殺し」という幕が張られた件に関し、本来無関係の日本アウディからは通常日本人が予想するような謝罪コメントが出ていましたが、ドイツ本国アウディは中国の販売店の活動家が勝手にしたことであり、我々アウディは一企業としてこのような件には係わらない旨のコメントを英文で発表していました。日本国内では前者のみが報道され中国を除く全世界のアウディが謝っているかのような印象を与えていた一方で、本国アウディの木で鼻を括ったような対応については私の知る限り全く報道されませんでした。
マスコミの報道の自由(取捨選択は自由)、表現の自由(一部分を切り出して印象操作を行う自由)など注意を要すべき事案がありますので、ソースをしっかりと確認して判断を行うべきだと感じます。誰か教えて。
(4119)
査証発行厳格化と国境警備の増強、国内の不穏分子の排除が必要かと。
もし、国が滅んで難民化した場合に備え、完全に受け入れ拒否を行うことを今から宣言しておくべきと考えます。
(4114)
もし、国が滅んで難民化した場合に備え、完全に受け入れ拒否を行うことを今から宣言しておくべきと考えます。
(4114)
このところの株価低迷で大被害を受けている私です。ちょっと冗談では済まされない程に。(笑)
そんな中、先日パソコンのメモリを買ってしまいました。DDR4の16GB2枚組がおよそ18,000円(税込み)という価格につられて、当面必要ないのですが、次期IntelのCPU(Ice Lake)がDDR4-3200(PC4-25600)対応という情報に基づいて、DDR4-3200ネイティブ対応のものを買いました。まあIce Lakeはモバイル用CPUなので参考にはならないかもしれません。
それにしても、つい先日ノート用の8GB、DDR4メモリを1万円弱で買ったところなのに、メモリの価格変動幅の大きさにはいつも振り回される印象です。
ところで、現在使用中のデスクトップパソコン2台(正確には3台あるが1台はモニタに繋がっていない)のメモリ規格はDDR3とDDR4で、DDR4対応のPCにはすでに8GB2枚が刺さっていて当面増設の必要はなく、DDR3のPCは4GB2枚なのでこちらを増強したいところです。というわけでDDR3側のPCを第10世代以降のCPUに変更予定です。昨日ノート用CPUの発表がありましたが、デスクトップ用のCPUが出るのかどうかも定かでなく、時期もよくわかっていません。早く出てほしいと願っています。
これを書いていて思い出したのは、鉄道作家の故宮脇俊三さんが、将来完成予定の路線に早く乗りたいという気持ちはすなわち自分が年を取ることを願っていることと同じだ、という内容のことを書いておられたことです。自分の余命がそんなに長くはないだろう中で、将来が早く来るように願うのは確かに最期の時が早く来るように願っていることと同値ですね。でもそれはそれでそれ程悪いことではないかもしれません。死を楽しみにして待つというか。
(4106)
そんな中、先日パソコンのメモリを買ってしまいました。DDR4の16GB2枚組がおよそ18,000円(税込み)という価格につられて、当面必要ないのですが、次期IntelのCPU(Ice Lake)がDDR4-3200(PC4-25600)対応という情報に基づいて、DDR4-3200ネイティブ対応のものを買いました。まあIce Lakeはモバイル用CPUなので参考にはならないかもしれません。
それにしても、つい先日ノート用の8GB、DDR4メモリを1万円弱で買ったところなのに、メモリの価格変動幅の大きさにはいつも振り回される印象です。
ところで、現在使用中のデスクトップパソコン2台(正確には3台あるが1台はモニタに繋がっていない)のメモリ規格はDDR3とDDR4で、DDR4対応のPCにはすでに8GB2枚が刺さっていて当面増設の必要はなく、DDR3のPCは4GB2枚なのでこちらを増強したいところです。というわけでDDR3側のPCを第10世代以降のCPUに変更予定です。昨日ノート用CPUの発表がありましたが、デスクトップ用のCPUが出るのかどうかも定かでなく、時期もよくわかっていません。早く出てほしいと願っています。
これを書いていて思い出したのは、鉄道作家の故宮脇俊三さんが、将来完成予定の路線に早く乗りたいという気持ちはすなわち自分が年を取ることを願っていることと同じだ、という内容のことを書いておられたことです。自分の余命がそんなに長くはないだろう中で、将来が早く来るように願うのは確かに最期の時が早く来るように願っていることと同値ですね。でもそれはそれでそれ程悪いことではないかもしれません。死を楽しみにして待つというか。
(4106)
ようやくWindows10になりました
2019年7月27日 よしなしごとサポート切れが来年の年初に迫って来たメイン機のWindows7をついにWindows10にアップグレードしました。(サブ機はまだ8.1)
Windows10へのアップグレードについては2016年の権利確保期限までに一度アップグレード実績を作っていましたが、Windows7に戻して以来そのまま使用していました。他のノートパソコンなどで7から10へのアップグレード経験はありますが、メインに使っている機能てんこ盛りのデスクトップパソコンのアップグレードは初めての経験でした。
とりあえず先日1809のイメージはダウンロードし、現行システムのバックアップとファイル毎のバックアップは作成していたので、昨日から作業に取り掛かりました。
まずGigabyteマザーボードのBIOSのアップデートをしようとすると、BIOSのQ-FlashからはBIOSイメージファイルが読めませんと言われて進まないので、Windows上からBIOSアップデートができる@biosというソフトを入れ、何とか最新のF20iというバージョンにし、1809の入ったUSBを差してWindowを再起動して手順に従ってWindows10をインストールすると、途中で「このイメージからは新規インストールしかできないのでWindos7からセットアッププログラムを起動せよ」というようなメッセージが出てストップしてしまいました。マイクロソフトのホームページの説明通りに作業しているのになあと思いながらも7からセットアッププログラムを走らせ、特に問題もなくWindows10にアップグレードできたようでした。アクチベーションも問題なく認証されていました。
新しくなったWindows10の設定をいろいろと触り、7の時の環境にできるだけ近くなるように、その他のWindows10運用のパソコンでの経験も参考にしながらなんとか使えるようになったかなあと思っていた矢先、ブルーレイディスクが認識されていないことが判明しました。ネットをググってレジストリの変更を試してみましたが不発で、S-ATAケーブルの交換も行いましたが効果なく、最終的にいつも世話になっている「ぼくんちのTV別館」さんのページにあったIRST(Intel Rapid Storage Technology)の削除で無事認識されました。(ホームページの情報はIRSTe(enterprise)に関するものでしたが、IRSTとPioneer BDR-206JBKの相性が悪いらしく私の環境ではIRSTのアンインストールで解決しました。)
Windows10にする前のWindows7時代からあったBIOSのPOST終了後の「Windowsを起動しています」で1分以上待たされる現象も併せて解決しました。
Windows7のインストール時にBIOSでインストールしてしまいUEFIになっていなかったのでWindows10もBIOSのままですが、特に不具合はなさそうです。
ほっと一息というところです。やれやれ。
(4055)
Windows10へのアップグレードについては2016年の権利確保期限までに一度アップグレード実績を作っていましたが、Windows7に戻して以来そのまま使用していました。他のノートパソコンなどで7から10へのアップグレード経験はありますが、メインに使っている機能てんこ盛りのデスクトップパソコンのアップグレードは初めての経験でした。
とりあえず先日1809のイメージはダウンロードし、現行システムのバックアップとファイル毎のバックアップは作成していたので、昨日から作業に取り掛かりました。
まずGigabyteマザーボードのBIOSのアップデートをしようとすると、BIOSのQ-FlashからはBIOSイメージファイルが読めませんと言われて進まないので、Windows上からBIOSアップデートができる@biosというソフトを入れ、何とか最新のF20iというバージョンにし、1809の入ったUSBを差してWindowを再起動して手順に従ってWindows10をインストールすると、途中で「このイメージからは新規インストールしかできないのでWindos7からセットアッププログラムを起動せよ」というようなメッセージが出てストップしてしまいました。マイクロソフトのホームページの説明通りに作業しているのになあと思いながらも7からセットアッププログラムを走らせ、特に問題もなくWindows10にアップグレードできたようでした。アクチベーションも問題なく認証されていました。
新しくなったWindows10の設定をいろいろと触り、7の時の環境にできるだけ近くなるように、その他のWindows10運用のパソコンでの経験も参考にしながらなんとか使えるようになったかなあと思っていた矢先、ブルーレイディスクが認識されていないことが判明しました。ネットをググってレジストリの変更を試してみましたが不発で、S-ATAケーブルの交換も行いましたが効果なく、最終的にいつも世話になっている「ぼくんちのTV別館」さんのページにあったIRST(Intel Rapid Storage Technology)の削除で無事認識されました。(ホームページの情報はIRSTe(enterprise)に関するものでしたが、IRSTとPioneer BDR-206JBKの相性が悪いらしく私の環境ではIRSTのアンインストールで解決しました。)
Windows10にする前のWindows7時代からあったBIOSのPOST終了後の「Windowsを起動しています」で1分以上待たされる現象も併せて解決しました。
Windows7のインストール時にBIOSでインストールしてしまいUEFIになっていなかったのでWindows10もBIOSのままですが、特に不具合はなさそうです。
ほっと一息というところです。やれやれ。
(4055)
輸出規制というのは何のことを言っているのだろう
2019年7月23日 よしなしごと単に条件を変更しているだけで、どこにも規制する内容は存在しないように思います。報道している人は法律を読みましたか?
通常のルールに従って粛々と手続きすればよいだけです。単に「り地域」に分類されただけのこと。
(4042)
通常のルールに従って粛々と手続きすればよいだけです。単に「り地域」に分類されただけのこと。
(4042)
何だかんだ忙しかったり、体調のこともあって進んでいなかった源氏物語原文通読ですが、昨日「胡蝶」まで読みました。「玉葛」(たまかづら)の途中から再開して、「初音」(はつね)、「胡蝶」(こてふ)まで来て玉上琢彌訳注角川文庫源氏物語付現代語訳第四巻は終了しました。
この部分はいわゆる玉葛系の物語ということで、源氏物語が複数の作者によって書かれた、ないしは異なる時期に書かれたとされる実質的始まりの部分にあたるのですが、玉葛の前半部は読んでいてすぐ気づくようにそれまでの部分とは異なる言葉遣いであり、上記の説をなるほどなと実感できるところです。ただ、玉葛の後半部の源氏が登場するあたりからは源氏物語主流の流麗な言葉遣いに変わり、この部分は紫式部によって書かれているのではないかと私は素人ながらに感じています。
胡蝶のところで玉葛に対していろいろな求婚者が現れるのですが、既に通読を経験している身としては、話の落ちを知っているのでわくわくできないものの、これから初めて読まれる読者のためにネタばれになるコメントは自粛しておきます。
皆さんも、偏見を持たずに源氏物語を読んでみませんか。きっとこれまでとは違う世界が広がると思います。
(3771)
この部分はいわゆる玉葛系の物語ということで、源氏物語が複数の作者によって書かれた、ないしは異なる時期に書かれたとされる実質的始まりの部分にあたるのですが、玉葛の前半部は読んでいてすぐ気づくようにそれまでの部分とは異なる言葉遣いであり、上記の説をなるほどなと実感できるところです。ただ、玉葛の後半部の源氏が登場するあたりからは源氏物語主流の流麗な言葉遣いに変わり、この部分は紫式部によって書かれているのではないかと私は素人ながらに感じています。
胡蝶のところで玉葛に対していろいろな求婚者が現れるのですが、既に通読を経験している身としては、話の落ちを知っているのでわくわくできないものの、これから初めて読まれる読者のためにネタばれになるコメントは自粛しておきます。
皆さんも、偏見を持たずに源氏物語を読んでみませんか。きっとこれまでとは違う世界が広がると思います。
(3771)
希望とはどこにあるものなんだろう
2019年6月11日 よしなしごとネットの何かの記事で経済評論家の森永卓郎さんがこれからの社会を担っていく若い世代の人たちに向けたメッセージとして「3つしか人生のコースはないと思っていて、ハゲタカになるか、資本のしもべになるか、アーティストになるか。どこに自分の幸せを見いだすかっていうのを、きちんと見極めて人生設計をするべきだと思います。」と語っていました。
この人のことは私はほとんど何も知らないので、この言葉にどれ程の価値があるのか判然としませんが、ベーシックインカムがない世界ならば資本家とブルジョアと労働者しかなく、ベーシックインカムを前提にすれば自由人というのが存在しうるのかなと私は最近思っています。あるいは労働者でも資本分配率のよい仕事をある程度の期間続けてきて、あとは何とか食っていけるという状態になれるのであれば、ベーシックインカムがなくてもその該当者だけは仕事を辞めて自由人として存在できるのかもしれません。
ただ、現在の日本の状況を見る限りにおいては、貧富の格差は拡大するのみであり、大多数の労働者は、単純労働者として日本で雇われる外国人と同じ待遇まで転落して平衡状態になるのではないかと思います。
今の若者は何を頼りにして生きていけばいいのでしょうか。おそらくその解は日本脱出しかないと思います。少なくとも円安と経済的衰退の最中にあることを前提としたインバウンド需要に奉仕する労働者になったら先はないと考えます。
(3741)
この人のことは私はほとんど何も知らないので、この言葉にどれ程の価値があるのか判然としませんが、ベーシックインカムがない世界ならば資本家とブルジョアと労働者しかなく、ベーシックインカムを前提にすれば自由人というのが存在しうるのかなと私は最近思っています。あるいは労働者でも資本分配率のよい仕事をある程度の期間続けてきて、あとは何とか食っていけるという状態になれるのであれば、ベーシックインカムがなくてもその該当者だけは仕事を辞めて自由人として存在できるのかもしれません。
ただ、現在の日本の状況を見る限りにおいては、貧富の格差は拡大するのみであり、大多数の労働者は、単純労働者として日本で雇われる外国人と同じ待遇まで転落して平衡状態になるのではないかと思います。
今の若者は何を頼りにして生きていけばいいのでしょうか。おそらくその解は日本脱出しかないと思います。少なくとも円安と経済的衰退の最中にあることを前提としたインバウンド需要に奉仕する労働者になったら先はないと考えます。
(3741)
暇なので少しだけ戯言を。
私が苦手な最近の言葉、表現。
1位「~。なので、」
こんな接続詞は存在しない。勝手に作るな。
2位「違くて」
動詞を形容詞のような活用で使うな。
3位「~みたく」
形容動詞を形容詞のような活用で使うな。
4位「真逆」
逆と言えば反対または逆さま・裏返しのことであり、「真逆」であたかも正確に180度向きが違うことを強調しているようにも聞えるが、過剰な表現でありかつ言葉自体の響きが美しくない。日本人ではない感じ。「逆」がシンプルでよい。
5位「ほぼほぼ」
「ほぼ」と何が違うのか。格付けのAA+的な感じを言葉で表しているつもりか。つまらん。
6位「外はかりっと、中はふんわり(その他とろっと、しっとりなど)」
○の一つ覚えのような表現に聞こえる。
7位「~を考えたとき、」
幼稚な表現。
8位「~しようって思えました。」「~ってなって、」
同じく。
9位「~になります。」
本当にAがBになるのなら正確な表現だが、AがないのにBにだけなると言われても理解不能。使っている人は自分の教養のなさを露呈している表現であることに気づくべき。
10位「見える化」
「可視化」という言葉があるのに「化」の前に動詞の連体形を持ってくる不思議。日本人の発想とは乖離しすぎている。そのうち何でも「動ける化」「食べれる化」(あえてら抜き)などになってしまいそう。日本人はどこに。
「ら」抜きなどはここでも何度か吟味しているところではありますが、それ以前の問題に感じるものを適当に並べてみました。みなさんはいかがですか。
(3465)
私が苦手な最近の言葉、表現。
1位「~。なので、」
こんな接続詞は存在しない。勝手に作るな。
2位「違くて」
動詞を形容詞のような活用で使うな。
3位「~みたく」
形容動詞を形容詞のような活用で使うな。
4位「真逆」
逆と言えば反対または逆さま・裏返しのことであり、「真逆」であたかも正確に180度向きが違うことを強調しているようにも聞えるが、過剰な表現でありかつ言葉自体の響きが美しくない。日本人ではない感じ。「逆」がシンプルでよい。
5位「ほぼほぼ」
「ほぼ」と何が違うのか。格付けのAA+的な感じを言葉で表しているつもりか。つまらん。
6位「外はかりっと、中はふんわり(その他とろっと、しっとりなど)」
○の一つ覚えのような表現に聞こえる。
7位「~を考えたとき、」
幼稚な表現。
8位「~しようって思えました。」「~ってなって、」
同じく。
9位「~になります。」
本当にAがBになるのなら正確な表現だが、AがないのにBにだけなると言われても理解不能。使っている人は自分の教養のなさを露呈している表現であることに気づくべき。
10位「見える化」
「可視化」という言葉があるのに「化」の前に動詞の連体形を持ってくる不思議。日本人の発想とは乖離しすぎている。そのうち何でも「動ける化」「食べれる化」(あえてら抜き)などになってしまいそう。日本人はどこに。
「ら」抜きなどはここでも何度か吟味しているところではありますが、それ以前の問題に感じるものを適当に並べてみました。みなさんはいかがですか。
(3465)
以前からこのブログを読んでいただいている方はご存知でしょうが、私は源氏物語が大好きで、いやむしろ源氏物語に綴られている日本語が大好きで、登場人物のうちの何人かが大好きで、必ずしも報われるわけでもない物語中の登場人物の人生に共感できるところが大好きで、立場が変わっても変わらない気持ちと変わってしまう気持ちの描かれ方が大好きで、とにかく大好きすぎて、万葉集はほとんど読んだことがありません。(だいたい家に存在したかな?)
一応枕草子は読みました。これはこれでたいへん楽しめるし、当時の状況や価値観を知ることができてためにもなります。でもやはり源氏物語かな。初めて源氏を読んだのが円地文子訳だったこともあり、出版社にはこの本の絶版を取り消して再版してほしい。
ただ、最近読んでいるのはもっぱら原文です。
連休の一日(いや半日くらい)は源氏購読に割り振ろう。
新年号は「令和」ですが私としては「若紫」がよかったな。
(3425)
一応枕草子は読みました。これはこれでたいへん楽しめるし、当時の状況や価値観を知ることができてためにもなります。でもやはり源氏物語かな。初めて源氏を読んだのが円地文子訳だったこともあり、出版社にはこの本の絶版を取り消して再版してほしい。
ただ、最近読んでいるのはもっぱら原文です。
連休の一日(いや半日くらい)は源氏購読に割り振ろう。
新年号は「令和」ですが私としては「若紫」がよかったな。
(3425)
東京大学の入学式で上野千鶴子さんの祝辞があったようで、ネットで全文が公開されています。彼女の専門については社会学者という肩書き以外についてはよく知らないのですが、祝辞を読んで感じたことを2,3書きます。
まず「東大の女子学生からはこんな話を聞きました。「キミ、どこの大学?」と訊かれたら、「東京、の、大学...」と答えるのだそうです。なぜかといえば「東大」といえば、ひかれるから、だそうです。」とありますが、私の知る限り、男性の学生も大学名を聞かれて東京大学と答える人をあまり見たことがありません。なぜなら特別視や批判の対象になり得るからです。理由の違いはあっても行為傾向には差はありません。
「東大には今でも東大女子が実質的に入れず、他大学の女子のみに参加を認める男子サークルがあると聞きました。」。これは特別禁止する規則(お話によると警告は出ているようですが)も、そのようなサークルの存在を否定する理由もありません。このようなサークルはいわゆるジョイントサークルと呼ばれ、東大の男子学生が他大学の女子学生との交流を行おうとして企画・運営されているからです。ここには東京大学の女子学生が加入する意味も必要性もありません。男子学生に限るという掟がいけないとするならば、アイザック・アシモフの黒後家蜘蛛の会のようなものも好ましくないということになるのでしょうか。私的集まり(大学のサークルは学生の自主運営によって成り立っている)のルールが差別的と考えるのには、もう少し厳しい要件が必要ではないかと考えます。反例といえるかどうか自信はありませんが、東京大学の女子学生にしか参加資格がなく、学外のメンバーは他大学の男子学生のみというサークルが概念上は考えられる以上、平等な条件であると考えることができるのではないでしょうか。
「あなたたちは選抜されてここに来ました。東大生ひとりあたりにかかる国費負担は年間500万円と言われています。これから4年間すばらしい教育学習環境があなたたちを待っています。(中略)あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。/恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。」。これは常々私も考えていることです。これは男女かかわらず東京大学を卒業したすべての人々に課された社会的責務です。これには全面的に賛同します。
「大学で学ぶ価値とは、すでにある知を身につけることではなく、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けることだと、わたしは確信しています。/知を生み出す知を、メタ知識といいます。そのメタ知識を学生に身につけてもらうことこそが、大学の使命です。/ようこそ、東京大学へ。」、についても全面的に賛同します。多くの人々にとってメタ知識の習得は難しくても、東京大学の学生には可能な人が多いと考えられます。これがあるからこそ東京大学の卒業生には社会的な期待がかかっていると言えるでしょう。
フェミニズムという観点からの分析のみが、東京大学入学生全員に共通した課題や目標であると考えることはできませんが、祝辞の中で提案されていることはある適度一般化できることだと思います。
私が東京大学の入学生に期待することは、リベラルアーツを十分に血肉として獲得し、それを前提に社会への貢献を目指して欲しいと言うことです。傑出した才能とバランス感覚の両方を備えたエリートとしての活躍を期待しています。
(3313)
まず「東大の女子学生からはこんな話を聞きました。「キミ、どこの大学?」と訊かれたら、「東京、の、大学...」と答えるのだそうです。なぜかといえば「東大」といえば、ひかれるから、だそうです。」とありますが、私の知る限り、男性の学生も大学名を聞かれて東京大学と答える人をあまり見たことがありません。なぜなら特別視や批判の対象になり得るからです。理由の違いはあっても行為傾向には差はありません。
「東大には今でも東大女子が実質的に入れず、他大学の女子のみに参加を認める男子サークルがあると聞きました。」。これは特別禁止する規則(お話によると警告は出ているようですが)も、そのようなサークルの存在を否定する理由もありません。このようなサークルはいわゆるジョイントサークルと呼ばれ、東大の男子学生が他大学の女子学生との交流を行おうとして企画・運営されているからです。ここには東京大学の女子学生が加入する意味も必要性もありません。男子学生に限るという掟がいけないとするならば、アイザック・アシモフの黒後家蜘蛛の会のようなものも好ましくないということになるのでしょうか。私的集まり(大学のサークルは学生の自主運営によって成り立っている)のルールが差別的と考えるのには、もう少し厳しい要件が必要ではないかと考えます。反例といえるかどうか自信はありませんが、東京大学の女子学生にしか参加資格がなく、学外のメンバーは他大学の男子学生のみというサークルが概念上は考えられる以上、平等な条件であると考えることができるのではないでしょうか。
「あなたたちは選抜されてここに来ました。東大生ひとりあたりにかかる国費負担は年間500万円と言われています。これから4年間すばらしい教育学習環境があなたたちを待っています。(中略)あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。/恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。」。これは常々私も考えていることです。これは男女かかわらず東京大学を卒業したすべての人々に課された社会的責務です。これには全面的に賛同します。
「大学で学ぶ価値とは、すでにある知を身につけることではなく、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けることだと、わたしは確信しています。/知を生み出す知を、メタ知識といいます。そのメタ知識を学生に身につけてもらうことこそが、大学の使命です。/ようこそ、東京大学へ。」、についても全面的に賛同します。多くの人々にとってメタ知識の習得は難しくても、東京大学の学生には可能な人が多いと考えられます。これがあるからこそ東京大学の卒業生には社会的な期待がかかっていると言えるでしょう。
フェミニズムという観点からの分析のみが、東京大学入学生全員に共通した課題や目標であると考えることはできませんが、祝辞の中で提案されていることはある適度一般化できることだと思います。
私が東京大学の入学生に期待することは、リベラルアーツを十分に血肉として獲得し、それを前提に社会への貢献を目指して欲しいと言うことです。傑出した才能とバランス感覚の両方を備えたエリートとしての活躍を期待しています。
(3313)